2007年11月23日

花ひらいてます

121.gif

前回話した渋谷で「ひらいてます」と言われた話をしましたが
実は昨日も言われたんです。

今度はパルテノン多摩の前で。

多摩センターって多摩センターって多摩センターって!!!

多摩センターは仕事柄けっこうまめに行っているのですが
今まで一度もそんな風に声をかけられたことはなかったですよ。
なのに、アポの時間が迫っていたので急いで歩いていたら
向こう側から歩いてきたオバサンに

「すいません、あなたひらいてますよ」

と唐突に話しかけられましたです。

「はい?」
「ええ、私は人相を見る者なんですが
あなたに開花相というとても珍しい相が出ておられるので
ついお声をかけてしまいました」
「はあ」
「いま転機を迎えておられるのではないのですか?」
「あーその話はもう聞きましたんで、じゃ」
「え?あ、あの・・・・・」


あのさ〜
なにキャンペーンはってるの、業界的に?
1週間のうちに違う場所で同じ声かけされるって、おかしいっしょ?

つうか「開花相」って何さ。
開花相と聞いて、頭から花が咲いてる図を想像して
「アタクシがバカだと、バカですけども
ええバカだともそれが何かっ???」
と声を荒げてしまうところでした。

昔から「花が咲く」とか「タガがはずれる」と聞くと
脳天がパカーンと割れて解放されるイメージが浮かんでしまうトンボです。

せっかくなんで調べてみました。
人相に「開花相」つうのがあるのかどうか。

そしたら、開花相でははなくて
「開花相が出てますよ、と街角で声をかけられた人の日記」
にたくさんたどりつきました。

おもしろいね。
みんな街角で同じように声をかけられて
同じように「大変めでたくて、転機を迎えている人に出る相」
と言われていて、

みんな言われた言葉をその場で「へえ」って聞いて
その場で「じゃ」って別れて
「なんかいい相が出てるって言われてラッキー」
みたいに受け止めてます。

商売になる確率としては相当低いんじゃないかと思うんだが
なんのためにやってるわけ?
ていうか、開花相ってなんなんだか誰か教えて?
posted by トンボ2世 at 22:02| Comment(7) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

ひらいてます

120.gif

「あなた、ひらいてますよ」

通りすがりの美女に、
すれちがいざまそんなことを言われたら
あなたは何を考えるでしょうか。

「あなた今、転機が訪れてますよ。
すごくいいです。すごくひらいてます」
「ん、何だって?」

渋谷のおされな界隈で、むこうから歩いてきたおされな女性から
そんな形で声をかけられ、フイをつかれたものだから
ジーパンのアレがあいてしまったのかと思わず反応してしまった。
辻斬りなら死んでるね。

「何がひらいてるって?」

「とてもいいオーラがでています。
今転機を迎えておられるんじゃないですか?」

「いえ特に」

「転職されるとか」

「その予定はないですけど」

「結婚のご予定がありそうですが?」

「今のところ心当たりはありませんが」

「とてもいいオーラがでているんですよ。
あんまりひらいておられるので、ついお声をかけてしまいました」

「だから何が」

「私この近くで運勢をみているんです。
よろしかったらゆっくり見せてください。
3日以内ならもっと深く見えると思いますので」

「あなた、オーラが見える人なんですか?」

「あなたがあまりに輝いておられるので」

「・・・」

禅問答に疲れて、まいてきました。

昔渋谷によくいたマヒ○リさん最近見ないな〜
と考えながら歩いていたんだけど
こういう業界もキャッチやるのだね?

去り際にちゃっかり渡された名刺。
肩書きには「運勢鑑定士」と書いてある。
渋谷の駅からすぐのマンション。
彼女の名前はシンジュ。

アンタなんて、牡丹じゃなくてブタよっ!!
(それは小沢マジュ)

ひらいてます→タガがはずれてます→欲望だだ漏れです
と連想ゲームで考えてしまったことを
女王シンジュ様が把握しているかどうか
確かめたい欲望とたたかう今日この頃です。
posted by トンボ2世 at 22:32| Comment(5) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

陰陽師な男

119.gif

育ってきた環境が違うから〜好き嫌いはいなめない〜♪

ちびっことノッポ、本州の東はしと西っぱし、広告と出版etc
同い年という以外あまり接点のない海女んちゅとワシの
数少ない共通点に「みうらずん&いとうせいこう好き」
というのがあるのですね。

『デジデリオ』という本があります。
ライターの著者が、サイキックリーディングによって見いだされた自分の前世、
イタリア人彫刻家デジデリオの謎の人生を解き明かす・・・
というミステリー小説のようなドキュメンタリーなのだが

これがまたすばらしく面白い。
スピ系の本はいろいろ読んだけれども
いまだにこれ以上に面白い本に出会っていない。
まあその内容は機会があればという感じなのだが
この本の解説文を書いていたのが何を隠そう、いとうせいこう氏。

いとうサンはここで
前世や心理現象を信じるか信じないかという
確かめようのないことを論じるのは馬鹿らしい。
だから僕はそれが“お役に立つかどうか”で考えることにしている」


と語っているわけで、
この言葉がこの「とんスピ」の基本スタンスになっている。
はい、パクってます。すんません。

で、そのいとうサンがブログで最近どうも調子が悪い
というようなことを夏頃から書いていたのだ。
それは、とある個展を見に行った後のこと。

樹海で自殺した若者N君が首を吊った木を切り出し、
自殺現場のレプリカを作る・・・
というなんとも迫力満点な作品
「ともだち」
を見た途端に、左の腰に痛みを感じたいとうサン。

最初はN君が憑依したのかと思ったいとうサンは
若者が俺を頼るのも仕方ない、憑きたいだけ憑けばいいさ、と考えた。
しかしそれにしては、どうも何かに噛み付かれたように腰が重い。
霊感の強い人の見立てによると、
どうもそれは大きな犬の霊らしい、という話。

かなりの人々が彼に「お祓いに行け」とアドバイスしても
「そんなのフツーだ。俺は悪霊と共生する!」
と言ってきかない、いとうサン。
体調は悪化するばかりなのに、人間ドッグに入っても何も異常が出ない。

しかし。
その一方で、体調以外のことはおそろしくツキまくる彼。
体調も落ち着いてきたいとうさんはふと、考える。

ひょっとして悪霊を飼い慣らしたのではないか。
悪霊だった犬がパワーのひとつとなり、
俺の運命の輪を共に回し始めたのではないか。
つまり・・・

「安倍晴明のようなことに、俺はなっているのでは・・・(笑)」
(by いとうサンのブログより)

キャンギャル時代にサイパンで兵隊さんの霊たちにつきまとわれ
「あたしでよかったらどーぞどーぞ!」と豪語したおかげで
900体の霊に憑かれたのにも関わらず
裸踊りで兵隊さん達をなぐさめようと考えたという
飯島直子のほがらかさも尊敬に値するが

「霊が憑いてお祓いするなんて、もったいない!」
みたいな、いとうサンのスタンスも素敵ですな。
いや、憑かれるのは困りますけども。。。
posted by トンボ2世 at 03:30| Comment(4) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

ホーライ会議でスネえもん

118.gif

ごぶさたしてます。
年に2回の〆切まつりで幽体離脱ぎみに生きていたら
気づけば半月以上たってました。

その間に、前回書いたアラギョー星野さんはぶじ下山し
アラギョー話を書いた回が「長すぎる」と海女んちゅさんにクレーム殺到。
すんません、書いたのはワシです。。
お詫びに前回の日記は途中で折りたたみました。今さら遅いって。

ちなみに星野さん、すんごい形相でしたが神々しかったですね。

で、先日は「ホーライじーさんの会」に参加してまいりました。
これまで「ウンパルンパの会」として何度か催されてきた飲み会がありまして
メンバーはサイキック・レディMと、同じくサイキックな娘A、
ますます菩薩化が進むカリスマ美容師meleと、
チーム山伏のRさんファミリー、そして海女んちゅ。

このとんスピレギュラーメンバー達が、
今年の夏にホーライにお祓いツアーに行ったわけでして
以来、このメンバーが集まる会は「ホーライじーさんの会」となったわけですね。

で、チーム山伏でもサイキックでもないワシは
なぜか不思議とこの会と縁がなく、
毎回参加できないまま時はすぎ、今回がようやく初参戦。
他に新メンバーも多数参戦しての宴となったわけですが。

折しもその日は、ふってわいたように生まれた季節はずれの大台風。
外は笑っちゃうほど、ざんざんぶりの豪雨。
その影響で、娘の七五三を控えていたレディMは無念のキャンセル。

このメンバーの場合、「雨=龍神の歓迎」なので
「ちょっと龍神呼びすぎじゃない〜?」のひとことから宴スタート。
(ホントにいろんなもの呼びそうなメンバーだからこわい)

いやね。噂には聞いていたんですよ。
なめてましたね。
想像以上でしたね。

ホーライお祓いツアーでの心霊現象やら、過去の因縁やらの
スタンダードな心霊話は序の口。
元気玉の作り方やら、指先スモーキーの体験者続出、
そのうち・・・○△□★&$#!!・・・
ああここではとても書けない・・・

とりあえずホーライ会初参戦のワシがわかったのは
「疳(かん)の虫」は本当にいて、指先からニョロッと出てくるということと
カマキリが死ぬと、おそろしい長さの寄生虫が出てくるということと
愛知には「すねえもん」という
一度見たら忘れられない“最強”ご当地キャラがいることを学習しました。

本物を見たいかたはこちらへ・・・
子供が泣き出しても当方責任を持てませんのであしからず(でも魔除けにはなると思う)

すごいよ、すねえもん。
逆さはりつけジンジロゲの、すねえもん。
ホーライ行けなかったワシ、取り残されてスネえもん。
posted by トンボ2世 at 23:55| Comment(6) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

アラギョーゼンヨー

117.gif

というわけで、前回の続き。

天台宗のサイトのWhat's 天台宗の解説文によると、
「千日回峰行」というのは比叡山延暦寺の山中で行われるもの。
千日=3年間ぶっ通しでやるのかと思ったらそうじゃなくて、
7年かけて断続的に行われる修行らしい。

****千日回峰行コースメニュー***
(資料によって微妙に違うのだが、なんとなくの流れということで)

★1〜3年目
1日約30qを年間100日歩き、260カ所以上ある礼拝所をめぐる。
ここまでで通算300日。

★★4〜5年目
同じく1日30kmを、倍の年間200日歩く。
ここまでで通算700日。これが終わったところでクライマックス。

★★★堂入り
9日間の断食・断水・不眠・不臥。

★★6年目
これまでの行程に京都・赤山禅院への往復を加えて、1日60q歩きを100日。

★7年目
同じ行程を200日歩いて、晴れて「満行」。
お疲れさまでした〜

・・・もうね、読んでるだけでウゲーって感じですね。

1日30qって聞くと、ひょっとしていけるかも?と一瞬思うんだけど
(京都を2日で5q歩いてマメ作った人の言う言葉じゃないが)
これ、1日のおつとめを終えた深夜にやるんですってよ。

しかもいちばん楽そう(に見える)1年目でも
平均3日に1回くらいのペースで歩かなきゃいけないわけで、
これが200日になったら、1年の半分以上はどこか歩いてるわけで。
終盤にいたっては60q×200日! 1日84q歩く日も!

7年間で歩く行程は約4万q。地球一周してますから。。。

歩くだけでこれなんですから、
クライマックスの「堂入り」なんてどんだけ〜
続きを読みたい方はこちらへ・・・
posted by トンボ2世 at 08:50| Comment(3) | TrackBack(0) | わりとレリジャス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

ドラマチックな人

116.gif

先日、仕事でとある船乗りさんに話を聞きに行くことになったのだが
担当編集者さんが一言こう言った。
「その人すごいんですよ〜ドラマチックな人なんです!!」

ドラマチックな人。

ドラマチックな人生、とか
ドラマチックな恋愛、とかならまだわかる。

ドラマチックな髪。
もじゃ毛だろうか。
ドラマチックな仕事。
最初はやはり暗礁に乗り上げるのだろうか。

いやしかしドラマチックな人生でも生き様でも髪でも恋でもなく
「ドラマチックな人」である。
存在そのものがドラマチックということである。

いきなり歌い出したらどうしよう。
まさか隈取りしてるわけじゃないよな。
「出会いは一期一会!」とか泣かれたりして。
それとも全身ギャランドゥだったりして?
会っただけで妊娠したらどうしよう。

いや〜ん。

「あ、間違えました! ロマンチストなんですよ〜」

・・・ち。
ロマンチストとドラマチックじゃ大違いじゃねーかよ。。。

間違いとわかっても、つい考えてしまう「ドラマチックな人」。
そういえば最近こんなニュースが話題になってましたね。

比叡山・千日回峰行で最難関の「堂入り」に 星野圓道師

比叡山で星野さんという32歳の住職さんが、
千日回峰行の「堂入り」に入ったらしい。
この堂入りというのは「荒行中の荒行」と呼ばれるもので、
星野さんで戦後12人目の挑戦者。

戦後12人。
世の中に坊さんがどれだけいるかわからんけど
素人でもこれが「たった12人」ってことはわかる。

しかも「荒行」ってだけでもおそろしそうなのに
最難関ですよ。
アラギョウ・オブ・アラギョウですよ。
ハードコアですよ。


ふふ
うふふふふ
うふふふふふふふふ


こんな面白そうなこと、調べずにいられますかっての!

というわけで、調べてみました。
でもドラマチックな人で行数とられました。
次回につづく。
posted by トンボ2世 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | わりとレリジャス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

スピにまつわるエトセトラ

115.gif

先日の連休はさんま食って終わってしまったトンボです。

友人から三陸産の生さんまがどっちゃり届いたので
さんまをぴちぴち言わせながら、近所の友人宅をはしご。

海女んちゅの友人ウラジミール宅では、
さんまの刺しと焼きをつつきながら
何をどう信じるかという話で盛り上がった。

ウラジミールは、一言で言えば才色兼備。
美人で、敏腕で、聡明な女性である。

が、残念ながら海女んちゅの幼なじみなので
かなりおかしな人物である。

そのウラジミールはサイキックセッションも経験済み。
しかし「どうにも半信半疑で・・・」と
今も昔もサイキックには懐疑的な立場だ。

でもそのぶん「ゼロ学」にはかなり傾倒していて
その日も「人間の器」というおそろしいゼロ学の本を読んで
「あたしって器がちっちゃいの〜アハハハ」と笑っていた。

恋を成就するためにお百度参りしたのは、この女である。

次に向かったのは、友人ヤマトリチェンコの家。
こちらでも焼さんまをつつきながら、ガールズトーク炸裂。

ヤマトリチェンコは「オーラの泉」全否定派である。
「なんで江原さんをあんなに信じられるのか、全くわからない」とバッサリ。
彼女は可憐なトゥエンティーズだが
残念ながらワシの友人なので、やはりおかしな人でもある。

そんな彼女はサイキックは信じないが
熱心に通っている占い師がいる。
最近その話を自分の日記に書いたところ、
知り合いの坊主に「信仰心が足りないから占いに頼るのだ」
と猛烈な攻撃を受けているとため息をついていた。

サイキックに元カレの生き霊がのりうつり
生き霊の男にさんざんっぱらののしられた、
という伝説を持つのは、この女である。

そして、さんまを食べ終わった後、
一緒にランチを食べた仕事仲間のフリーダである。
(言っておくが、ここに登場しているのは全員ただの日本人ですから、念のため)

彼女は外国語べらべらの、いわゆる帰国子女。
こちらもバリバリの才女である。
しかし、ワシと食事するくらいなので
確実におかしな人である。

最近一緒に仕事をするようになって、
頭キレる人だなあ〜と思っていたところ、
先日ご飯食べながら突然

「韓国にいつも見てもらう占い師がいるんですよ。
四柱推命がメインで、いろいろ見てくれるんですけど、
うちの家族のこと何でも知ってます。
定期的に相談にのってもらってるんです〜」

なるほろ〜〜〜。。。

そういや去年、占い師にみてもらった直後に
仕事をやめて、海外にいる男のところに行っちゃった子もいたなあ。。。

スピを信じる・信じない以前に
みんな何かしらを頼っているのだなあ〜と実感する神無月。

ちなみに海女んちゅとワシが共通するのは
「スビも占いもエンタテイメント」
と思っているところです。
posted by トンボ2世 at 00:01| Comment(5) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

スピ検索ちゃん

114.gif

なんとか四柱推命の原稿を書き終えたトンボです。
いやーーー
四柱推命ってハンパないね。難しいね。
仕事を引き受けたことをちょびっと後悔しました。

でも面白かった。
調べるの、好き。すんごい好き。
知りたい答えにたどりつけたら最高。
そ〜れ〜がエクスタシ〜いっそエクスタシ〜
つ・よ・く・つよ〜く〜〜♪

(すいませんね、昭和で)

まあ海女んちゅさんには
「その調べた情報を知識として蓄積できたら
キミは今ごろ博士だね。まことに惜しいことよのう」
と言われておりますが。。。

そんなわけで、リサーチ大好き人間のワシは
四柱推命をネットで検索!検索!徹底的に検索!

それでわかったのは、四柱推命をスピ的な扱いをしている人が意外と多いこと。
四柱推命的には「占い」とも「スピ」とも一線を画している感じですが
世間的には「よくわかんないものは全部スピ」
というギャップが発生しているのを改めて実感。

そうなると当然火がついちゃうんでね、ついでにスピも調べてみましたよ。
「とんスピ」にもかねてから検索エンジンからジャンプしてくる方が
わりといらっしゃるようだったので、興味あったんです。というわけで

「スピリチュアル」で〜〜〜検索!!(バーイ小池栄子)

まずは代表格のGoogle。
トップに出てきたのはウィキペディアの「スピリチュアル」ページ。

さすが、ノーマルですね。
続いて江原氏のサイトが出て、残りはスピ関連ショップやカウンセラー関係のサイト。
goo、excite、infoseekも同じ結果。

Yahooはどうか。
江原氏、ウィキのスピリチュアルページを抑えてトップに出てきたのは
「スピリチュアルカウンセリング ライトワーカー」のサイト。
チャネリングカウンセラー濱田さんによるカウンセリング告知。

マイクロソフトのウィンドウズ・ライブサーチでは
レイキセミナー・アヌエヌエのサイト。
「涙の後には綺麗な虹が輝くことを忘れないでください。」
とトップに書いてある。
(ワシのまわりにはきっときれいな虹がいっぱいかかってます)

こうやって初めてわかったんだが、
スピで検索しても江原氏や「オーラの泉」はトップじゃないのだね。

ついでにYahooのアメリカサイトで「Spiritual」で検索してみた。
するとトップの英語版ウィキペディアに続いて
「Spiritual Singles」というサイトが出てきた。のぞいてみると・・・

「本当の愛があなたを待っています・・・
ここはソウルメイトに出会うための場所です」


って出会い系かよ!!
考えることは同じだなあ。

検索エンジンのトップに来るのは、各エンジンで条件が違うでしょうが
全体的に野放しな感じがしますねえ。

ちなみにGoogleで「海女んちゅ」と入力し
「I feel lucky」ボタンを押すと「とんスピ」に飛び、
「トンボ」だとトンボ鉛筆のサイトに飛びました。

そんなもんです。
posted by トンボ2世 at 05:08| Comment(4) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

四柱推命ドッテンカイメイ

113.gif

土天海冥は既に死語ですね。。。
惑星から降格されちゃった冥王星、元気にしてるのかね。

などと思っていたら突然
「ちくしょー久々に土曜夜に家にいるのに
なんでオーラないんだよー!」
と海女んちゅからクレーム。

いや、ワシに言われても。。。いま特番シーズンですし。。。

10/6は2時間スペシャルですんで、がんばって見てください。
つうか特番のゲスト、貴乃花親方なんですけど
こわくね?次回予告の写真。。。

ところでスピブームと言われ始めて、けっこう経ちましたね。
『オーラの泉』も深夜からゴールデンに移行して半年。
どうでしょう、視聴率的には苦戦してるのかな?

ワシ的には番組的につまらなくなったなあ〜というのが率直な印象。
一番の原因は、ゲストのメンツですね。
だって90%以上、番宣がらみなんだもん。
金のにおいがプンプン〜

先日の梅沢富美男がひっさびさに面白かったぐらいかなあ。
「後ろにカウボーイみたいな格好してる人がいるんですが」
という江原さんの言葉に

「してるんですよ実際、ぼく、家で。
ジョーバってあるでしょ、健康機器の。
カウボーイハットかぶって、ブーツはいて、
フル装備でジョーバに乗って、1時間ぐらい楽しんでるんです。
もちろん部屋のカギは閉めて」

ジョーバで本気の乗馬してる人がいたんだ。。。

スピ話も特別注目されなくなったけど
そのぶん日常に定着している実感がある。
前世の話とか、普通に出てくるし。

その一方で、「オウムはスピリチュアルだ」と
最近のスピ人気に警鐘を鳴らすジャーナリストもいる。
対するスピオタさんたちはどうですか、
去年あれだけ熱心に更新されていたスピ系ブログも
見事にほとんどが休眠状態。

はてさて、日本のスピはどうなっていくんですかね?

個人的には最近四柱推命の記事を担当することになり
興味津々で資料を読んでいるのだが
「トンボって占い好き?」と担当者に聞かれて「いや特に?」と答えたら

「ああ、スピだもんね」

とやけに納得されたのが解せません。
posted by トンボ2世 at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

ブラジル農家と水のきわきわ

112.gif

今朝、目覚めた時になぜか
「アルシンド」
という名前が浮かんできた。

アルシンドってアンタ。

ワシはサッカー好きでもなければ、ガイジン好きでもない。
ましてやハゲ好きですらないわけで
私が知っている唯一のアルシンドという男とは
ずいぶん前にテレビのスポーツニュースで見たっきりの関係だ。

しかし、それまでは全く何の意識もしてなかったのに
なぜか意味もなく夢の中に出てきた同級生を
夢に出てきたという理由だけで好きになってしまうティーンの心境に似て
にわかにアルシンドのことが気になってしまう私である。

私のアルシンドったら今何してるのかしら?

気になるので検索してみた。
すると彼は現在、母国ブラジルで農家になり、
大豆やとうもろこしを作っているという。

あらま。日光に当たってますますザビエル化してるわね。

PS:ザビエルを知らないあなたに。
アルシンドになっちゃうYo〜

しかし、最近めっきりベランダファーマーと化し
野菜を育てているワシ。
これも何かのメッセージかしら。
アタイ、ブラジルに行くべき?

なんつってな。
世の中なんだって、そうだと思えばリンクしていくものだし
夢の中に出てきた人と関係が生まれた経験は過去に一度としてないのだ。

まあそんなこんなでワシのアルシンドは単なる思いつきみたいなもんだが
何の根拠も理由もないのに、なぜか気になってしょうがない、という人を時々見かける。
それはたいてい不安や恐怖に基づいたものであるもののようだが
なんでそうなのかは、本人にもわからない。

「あのオヤジと寝るなんてヤダありえなーい生理的にムリー」

みたいな感覚だろうか。わからんけど。

たとえば海女んちゅは、水ぎわを極端にいやがる。
ビーチとかならいいのだが、建物が水につかっているのがダメらしいのだ。
家の1階が船着き場になっているような水上家屋とか、
運河沿いに家が並ぶベニスや京都の街並みとか最悪らしい。

「水のきわきわに建物があって、水がちゃぽんちゃぽんしているのがムリ」

と言われても、こちらは意味がわからない。
海育ちなのに、と思うのだが何かが違うらしい。

また、友人Oさんの家に遊びに遊びに行った時、
部屋中にピクルスやららっきょやら梅やら果実酒やらソースやら
ありとあらゆる保存食が所狭しと並んでいて

「家に食べ物がないと不安で眠れない」

という。
別に食べ物がないと心配という人はけっこういるだろうが
その人の保存食に対する情熱は尋常じゃなく
「保存食」という言葉を聞いただけで
「ほ、保存・・・ほぞん・・・」
目をギラつかせハアハアと息が荒くなる。

どんだけ前世でひもじかったのよアンタ・・・

そういう感じで前世を持ち出すと、ものすごくスッキリするんだけどね。
でも、スッキリしたからっつって解決されるわけじゃないってのが
一番難儀なところなんだけど。

ちなみにワシは小さい時からボタンがこわいです。
どうもそういう人、けっこういるみたいですね。
元来の凝り性でいろいろ原因を調べてみたが何も出てこず
トンボ史上最大のミステリーとして今も謎のまま。

サイキックに言わせると、どうも前世に原因があるらしいですが
わりとエグい話なんで、機会があればそのうち。。。
posted by トンボ2世 at 11:03| Comment(9) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

涅槃カフェ

111.gif

東京のお盆は7月だ、ということを知ったのは
恥ずかしながらつい最近の話。
だって盆は8月13〜15日だとずっと思っていたもんだから
人んちによって盆の時期や過ごし方がそんなに違うだなんて
考えようとしたことすらなかったんですよね。

んだども、西原理恵子の『毎日かあさん』を読んだり
インドに一緒に行ったとみじーの大好きなおばあちゃんが初盆だったり
海女んちゅさんから借りた小説にも、長野の初盆の話が書いてあったりして

へえ〜よそさんちってお盆にこんなことしてるんだあ〜
と新鮮に思う機会がここのところ立て続けにあって。
で、そういう話を先日とみじーにしていたんですが。

「トンボさんちって迎え火とか送り火とかしないの?」
「うん、しない」
「お経は?毎日お経あげる?」
「ばーちゃんは昔やってたけど、今は誰もしないなあ〜」
「そうなんだ。じゃあトンボさんちはわりとゆるい系なのかも」

ほう。
てことは宗派によってガチガチ系と放置系があるってことなのか?

そういえば昔、葬儀屋に転身した知人が
「○○系はわりとインテリっぽい人が多くて、お経も単調なんだけど
△△系は火たいたりお経が劇的だったりしてすごいんだよ。
合コンするならぜったい△▲系〜」

というような話をしてたな。
仏教もいろいろ、坊主もいろいろなのねん〜。
坊主ってたたずまいが劇的だし、合コンしたら面白そう。(不謹慎ですいません)

そういや最近はブログを書いている坊さんも多いですけど
築地ではたらく坊主のアメブロは、ビジュアル見ただけで「勝負アリ」と思ったね。
築地本願寺は昔からいろいろ面白いことするお寺ですけど、
住職がこれだもんなあ。反則だよなあ〜このインパクトは。。。

ちなみに、その築地本願寺と雑誌『ソトコト』が組んで
今月21日からカフェレストランがオープンするみたいです。

その名も「カフェ・ド・シンラン」

仏教のスピリチュアル、ビジュアル両面での
「本物のかっこよさ」に気づいてもらいたい、という狙いがあるらしいが
こんなところでメニュー決めるの迷ったら、煩悩多すぎって感じ。。。
posted by トンボ2世 at 13:46| Comment(4) | TrackBack(1) | わりとレリジャス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

アイネクライネナハトムジーク!

110.gif


夏休みから帰ってきた友達に「おかえり〜」とメールしたら
「だらいらま〜」
と返事が返ってきて
ダライラマってひらがなにすると丸っこくてかわゆいな、
と思ったトンボです。

ところで皆の衆、先日フジテレビ系で放映された
『本当にあった怖い話』略してホンコワ特別編を御覧になりましたか?
SMAPの稲垣吾郎サンと子供たちをメインに
心霊写真やら体験談やらを紹介する、いわゆる心霊番組なんですが

(ちなみにこの番組でレギュラー出演している最強霊媒師・下ヨシ子氏は
保坂尚輝が“出家”した例の寺のトップですね)

今回の特番の中で、吾郎チャンがとあるサロンに行って
退行催眠する模様を紹介してましたね。
退行催眠というのは催眠術をかけてどんどん過去にさかのぼって、
さかのぼりすぎて前世まで戻っちゃう、噂の心理療法ですね。

ワシも一度やったことがあるんですが
やってる間って起きてるのか寝てるのかわからない状態なので
自分が見聞きしていることは覚えてるんだけど
時間や重力の感覚がおかしくなるんです。

だから、吾郎ちゃんがやってるのを見て
ああ、自分もこんな感じだったのね 、と思った次第ですが
吾郎ちゃんは昔から高い所がとにかく怖くてしかたがないということで
その原因を探しに過去にさかのぼっていったわけです。

すると。

「くさい・・・においがします・・・油。油の臭いがする。
工場。飛行機。飛行機の整備をしています。
ドイツ・・・ベルリンにいます。
妻と子がいます。
僕は男。マーク?マイク?M・・・」

とまあ、ものすごく具体的に、びっくりするくらいハッキリと喋るわけですよ。
吾郎ちゃんの話はその後も続いて
ドイツ人の吾郎チャンはその後、第二次大戦でかり出されたらしく

「ロンドン上空にいます・・・空襲です・・・
オレンジ色の空・・・
とても嫌な気持ちです・・・
嫌だ、戦争は嫌だ・・・」

つまり前世の吾郎ちゃんは第二次大戦の頃に生きていたドイツ人で
ベルリンで飛行機の整備士をしていて、
その後操縦士としてかり出されてロンドン上空で死んだ
だから現世の吾郎チャンは高い所が嫌い
とそういうことになるわけですね。

一言言わせてください。


またドイツかよっ!!


イッヒリーベディッヒ!
アイネクラネナハトムジーク!
スイヘーリーベ僕の船!!

ドイツ語っててんてん多くて好き。
(ってモーツァルトはオーストリアか)
posted by トンボ2世 at 01:02| Comment(3) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

流れ流れてスピジプシー

109.gif

「トンボさん、最近なにか面白いことないですか?」

先日、知人Y子にそう声をかけられた。
遅ればせながら最近気づいたことなんだが
「何か楽しいことないかな〜」と口癖のようにつぶやく人が
世の中にこんなにたくさんいるとは知らなかった。

あの質問は一体どこから来るのだ?
「楽しいことないかな」と言った途端に
魔法のように楽しいことが起きるわけはないし
かといって「なんか楽しいこと教えて」と
他力本願するにしては、願いがあいまいすぎる。

だからいつもこのセリフを吐かれるたびに
「はあ、別になにも」としか返答のしようがないのだが
「楽しいことが何もない」と宣言するのも、まるでさみしい人みたいだし
かといって「こんな楽しいことがあって!」と自分から話すのもなんかシャク。

あたいナイーブなんだからやめて? こういう質問。。。

こういう人は神社に行っても
「幸せになれますように〜♪」
と漠然としたお願いをして、神様を困らせたりしている気がするな。

まあそんなこんなで先日も知人とそんな話になったわけだが
そのY子が「誰かスピリチュアル・カウンセラー知りません?」
というので、とりあえず我らがレディMを紹介してみた。

その後、セッションのことはすっかり忘れてしまっていたのだが
数ヶ月後ばったり会ったY子から「こないだ会ってきましたよ!」
と声をかけられた。

「面白かったですよ〜。あーん終わっちゃってつまらないー。
他に誰か知りません?サイキックの人
「・・・いや、レディMしか知らんし?」
「そうなんですかあ。なんかね、私の友達が
そういう人になろうっていうんで学校通うらしいんですよお〜」
「そういう人って・・・サイキックってこと?」
「うん、そうみたい〜」
「霊能者になるための学校ってあるんだ?」
「なんか勉強して占い師になりたいんだって」
「占い師・・・」
「そうなんですよ。あーなんか楽しいことないかなあ〜」

んーーーーー

結局こういう人たちにとって霊視もタロットも星占いも同じなのね?
スピが今はやりだから的なノリなのね?
そんでもって、いろんな「占い」をわたり歩いたりするわけね?

刺激求めてさまよい歩くのも楽しいだろうけどさ。
答えは自分の中にあんだろ? 人のアドバイスも結局聞かないだろ?
あんまりジプシーしすぎるとワケわからなるから
一発でシャキッと決めろよ!いいじゃんそのピンクでもう!!

と、女子のショッピングにつきあうカレシの心持ちになってみる・・・

ちなみにワシが最近楽しかったことは
日本で2000円前後の安宿が意外と楽しめることを発見したことと
入隊→除隊→譲渡のサークルを繰り返し、
流れ流れた<ジプシービリー>が今更な感じで我が家にやってきたこと。

なんだかんだスピリチュアルよりフィジカル!な夏の終わりのトンボです。
めざせ3s減。
posted by トンボ2世 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

指先スモーキー

108.gif


お暑うございます。1週間ほど旅してました、トンボです。
旅してたっつってもあまりの暑さで、
何もできなくて、夏2007。

とりあえず実家に帰ってきたんですけども
うちの実家は、ふぐの国。本州最西端の下関です。
先日そう言ったら、仕事先の人にさらっと言われました。
「下関だとやっぱり心霊スポットとか多いんでしょうね〜?」


。。。
え? なになに? 下関ってそういうイメージ?

もちろん平家滅亡の地ですけど?

「耳なし芳一」誕生の地ですけど?

巌流島で決闘とかしてましたけど?

永福寺という寺には有名な幽霊の掛け軸があって
毎年7月に「幽霊まつり」なんて素敵なフェスティボーありますけど?

そんなこととは関係ないんですが
実家に帰るたび、いつも試すことがあります。

都会と田舎の決定的な違いは、夜の暗さだとワシは思っちょります。
田舎いくと「あーーー闇ってこういうことだよなあ」といつも感じます。
暗さの質が違うっていうか、闇がとにかく深い。
自分の手さえ見えないような、真っ暗な空虚。ひきずりこまれそうで怖いです。

で、そういう夜に出会うたび、ワシはいつも自分の手をじっと見るのです。
なぜなら以前、海女んちゅさんがこう言ってたからです。

「幽霊とかオーラは見えたりしないんだけど
夜寝る前に暗い所でじーーーっと自分の手を見てると
ときどき手から白い煙が見えることがあるんだよねー」

どうも暗闇の中で目をこらしていると
ぼんやりと白く薄い煙が見えるという。
この煙の目撃者は海女んちゅさんに限らないらしい。
それはナニか、エクトプラズムか何かか??

我が家はわりかし夜でも明るいので
田舎に行くとここぞとばかりに
「今日こそは煙を!」と意気込んで手を眺めるのだが

いかんせん、真っ暗闇に慣れてない身だと
消灯1分で睡魔の奴隷。。。

いつになったら見えるのか、エクト!
そもそも自分見えるのか、エクト!!
似たような経験ある人、体験談お待ちしてます。
posted by トンボ2世 at 00:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 軽くオカルティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

時をかける長女

107.gif

残暑お見舞い申し上げます。お暑うごザンショ、トンボです。
鳳来お祓いツアーに参加できず、仕事でだじゃればっかり考えていたトンボザンショ。

だじゃれを考える仕事というのもどうかと思うが
死にそうに暑い部屋で一人だじゃれを考えていると、
自分は何のために生まれてきたんだろうかと
そんなスピリチュアルな問いを投げかけてしまいますザンショ。

ちなみに、ワシのだじゃれ先生はNHKニュースのお天気担当・ボウズの南さん。
(朝から天気予報で「熱帯夜でねむたいや」とか真顔で言われると殺意を覚える)

そんなこんなでスピ気分で部屋にこもっていたので
ついつい魔がさして、原田真裕美さんのブログを読んだんです。
原田真裕美さんって知ってます? 
オノ・ヨーコや安野モヨコらが御用達のNY在住サイキック・カウンセラー。
「自分のまわりにいいことがいっぱい起こる本」を皮切りに
今じゃすっかりベストセラー作家です。

で、たまたま読んだその日の日記に
「油断したらサイコキネシスが出ちゃった」と書かれていたんです。

サイコキネシス!!!!

ああ、なんてワクワクする響きなんでしょう・・・

サイコキネシスとは念力で物を動かす、「念動力」と呼ばれる超能力の一種。
この日、原田さんは子供と一緒に疲れはてて眠ってしまい
「ランプがまぶしいなあ」と思った瞬間、ひとりでに照明が消えたという。

しかも「こういう能力が自由自在に使えたら便利なんだろうけど
そんなことしたら変なところで疲れそうだから、訓練しない」と言ってます。

この日記で原田さんは2つの可能性を示唆しています。

1つ。
霊能力者(つまりサイキック)は、霊が見えたり過去未来が見える以外の
いわゆる「超能力」を兼ね備えている

1つ。
サイコキネシスなどの「超能力」は
場合によっては近くにいる霊が起こしている可能性がある。

いやあ〜〜〜〜
度肝を抜かれました。
というか、目からウロコがマジはげです。

実はワシ、霊能力と超能力って全然別の能力だと思ってたんです。
つまり
江原啓之とユリ・ゲラーは別物
だと思ってたんですよ。

ちがったのね〜ん

だって、霊能力者ってものすごく地に足つけて生きてる感じしてたんだもん。
過去とか未来は「見える」かもしれないけど
それはあくまで受動的なイメージ。
超能力者みたいに時空超えたり、もの動かしたりとか
「自分、あるいは何かを動かす」能動的なイメージが全然なくて。

そうか、サイキックってエスパーだったのかあ〜と。。。
ウィキペディアの「超能力」でもそんなようなことが書いてありますね。

エスパーといえば、昔ESPカードというのがはやらなかった?
☆とか○とか□とか、カードに描かれたマークを透視して当てるゲーム。
そういえばワシ、けっこう真剣にやってました。
「アタイも!」というアナタはWeb版ESPカードをどうぞ。

「時かけ」見てラベンダーに興味持ちました。
「七瀬ふたたび」はまりました。
「サイコメトラーEIJI」の松岡クンが今でも一番かっこいいと思ってます。
歳バレてもいいさ、エスパーになれるなら。
でも超能力は欲しいけど、もれなく霊感がついてくるのはヤダなあ。

ちなみに。
もし何かひとつの能力を持てるとしたら、どんな超能力がいいかといえば
ワシは迷わずテレポート能力。
めざせ、遅刻ゼロ。
posted by トンボ2世 at 09:49| Comment(6) | TrackBack(0) | スピグッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。