2009年01月20日

とんスピ的初詣

136.gif

先日、海女んちゅと2人で初詣に行ってまいりました。
こんな2人にふさわしいというかなんというか、
詣でた先というのが、

将門の首塚

うち首になった平将門の首が、京都からこの地まで飛んできたという
都心の心霊スポットとしてはあまりにも有名な場所であります。

なんで2人でがん首そろえて参ったかというと、
「そこに首塚があったから」
という山男みたいな答えしかできないのですが

ひょんなことで海女んちゅと大手町で会うことになり、
ここんとこ熱烈な江戸ブームを迎えている2人としては
江戸城でも見に行くかということになり、
お堀までの道にたまたま首塚があっただけの話。

テレビや雑誌で繰り返し見ていた場所なので
どんな感じなのかは知っていたんですが、
実際見ると、拍子抜けするほどこぢんまりしたスポットですね。

周囲がゴリゴリのビジネス街だもんで、
確かにここだけ浮いている感じもするんですが、
目の前にはお堀が見えるし、近くに史蹟もちらほら。

オカルト番組でお決まりのフレーズ
「高層ビル群の中で、そこだけ異様な雰囲気を醸し出して…」
的なアブノーマル感はそれほど感じません。
ま、もともと何も感じない2人ですけど。

そうはいっても、ビルの影ですから爽やかさはないわけで、
そもそもふつうに考えれば、ここに首が埋まってるわけで、
「やっぱ祟られるのはかなわんし・・・」
内心ビクビクしながらお参りするザ・小心者。

(怨念がおんねん)
と急におやじギャグが浮かんで、自分が嫌になりました。

隣の海女んちゅさんも
「そ、そそうもないようにねっ!丁重にっ!」
心なしか声がうわずっておる様子。

おずおずと首塚の前に立つと、
ぎっしりと色とりどりの花がそなえてあり、
なんとなく華やかな雰囲気。カラフル〜。

周囲の企業が持ち回りで担当しているという話ですが
全体的に手入れが行き届いた、こざっぱりした印象。
ひとけのない週末のオフィス街だというのに
ひっきりなしに人がやってきます。にぎやか〜。

「将門はん、ずいぶんと人気なんやね」
「千年以上も前の人やのにね」
「しかしこのあたりの土地は、ホントに平ぺったいねえ」
「なにしろ千年前はこのへん海っぺりだったしねえ」

関係ないアースダイバートークで盛り上がっていると、
そこに老夫婦がお参りにやってきました。
奥様はうやうやしく首塚に手をあわせた後、

「ねえねえ、ここは何のご利益があるの?」
と尋ねておられました。

将門のご利益!
祟りのイメージが強すぎて、いいことがあるとは思いつかなんだ。
気になって調べてみたら、ありましたありました。

「将門の首塚 効能:偏頭痛」

ってアメリカンジョーク?

posted by トンボ2世 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 軽くオカルティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

スピセレブ・バトルロワイヤル2!

135.gif

前回のつづき。

あの2人は今やスピの両雄と言って過言ではないですが
世はまさに下克上。
その他のスピセレブはどうしておられますでしょうか?

スピ、というよりはオーソドックスな霊能者として
オカルト番組によく出てくるのが下ヨ○子センセー。
確か、保坂が入信したとこですね。

2008年発売の書籍は4冊と、まあまあですが
「ほん怖」とか、心霊モノでは定番として出演多数。
今後もマスコミ的には登場多そうなお方です。

あと、個人的に気になるのが
「木村の神様」こと木村ふ○こさん。

恐山のふもとで長年活動されていた、
知る人ぞ知る霊能者だった木村の神様が
美輪サマなどによってメディアにかつぎ出されたのが
確か3年ほど前のこと。

テレビに初めて出た時は、芸能界のことを全く知らず
離婚や不和など、かなりKYな発言をズバズバされていて
その無垢さにかなり好感が持てたんですが、

まさか書籍やDVDを出す方だとは思わず・・・
少々気がかりであります。
たのむからメディアに出ないで〜。

あとは、スピとは言えないかもですが
風水関係はビジネス的に成功されている方が多いですね。

ごぞんじDr.コパは2008年でなんと21冊!を出版。
21冊て。1カ月に1〜2冊出してる計算ですよ。
すさまじいです、人間の開運欲・・・

そして、最近あちこちでひっぱりだこの
ユミリーこと風水建築デザイナー直居由○里サン。
2008年は11冊の著書出版の他、
まあ〜本当にあちらこちらで拝見しましたです。

個人的には、あのよくわからない巻き髪が気にかかります。
小悪魔ageha的な鬼もりヘアも開運アイテム?

最後に、スピ界若手?ホープといえば、占星術師の鏡リュ○ジ!
2008年は書籍5冊と平均的な数ですが
リュウジ(あ、書いちゃった)のすごいのはその商才。

トークショーやらキャンドル企画販売やら、
カルチャーセンターでの講師やら
その守備範囲の広さや独創的な発想力を見ると
「商売上手やな〜自分!」と声をかけたくなります。

なにしろか〜なり昔の女性誌の占い特集で
かけだしのリュウジの写真が載っているのを見かけて
「…ハリー・ポッター?」と思わず叫んでしまったくらい
ダサかった彼であります。

リュウジの中で何かの ケミストリーが起きて
たいそう大変身されたんですねえ〜〜〜

みぞーゆうの経済不安にさらされている今、
スピ関係の方々はますます人気を博していくんでしょうか。
しかと見守っていきたいと存じます。
posted by トンボ2世 at 10:21| Comment(5) | TrackBack(0) | スピセレブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

スピセレブ・バトルロワイヤル!

134.gif

前回、急に思い立って半年ぶりに更新したんですけども、
書き終わって、ふとテレビをつけたら
画面からイブニングドレスを着た細木○子センセーが微笑みながら

「お久しぶり」


ひ、ひいぃぃぃぃ〜〜〜〜〜見られてるうぅぅぅ!!!!


あ、すいません、つい条件反射で。
よく見たらセンセーが開設したケータイ占いサイトのCMでした。

冠番組を降板して、彼女がテレビから姿を消したのは昨春。
それ以来、本当にマスコミから一切遠ざかっていたので
センセー的には本気で「お久しぶり」なんでしょうが。

最近、いろんな人に
「なんで数子は消えたの?」「いま何してるの?」
と質問される機会が多かったので
みんなが「そういえば最近見ないな」と思っているところに
絶妙なタイミングでセンセー登場。すばらしい間合いです。

まあ、そもそも「世界一占い本を売る人」として
2006年にギネス登録してるくらいの人物ですから
テレビに出ようが出まいが、ヘのツッパリなんですけどね、

せっかくですから、スピセレブの方々の
2008年の活動を振り返りましょうか。

まずは、話題の細木センセー。

2008年は恒例の六世占術運勢本(イラスト表紙の薄い文庫ね)を含め
各種開運本をトータル10冊出版。(Amazon調べ)
出版界で言えば、細木本は言ってみれば「鉄板」でしょう。
(KKベストセラーズ的にはマストアイテム?)

公式サイトをお持ちでなく、総括的な動きが不明なので
おそらくセミナーやトークショーなどおやりかと思いましたが
ネットでは検索できませんでした。
いずれにしても、センセー的には悠々自適な1年でしたかね。

対するは、元祖スピセレブ、エハラシ。
こちらは公式サイトをお持ちですし
メディア活動も活発なので、ご承知の方も多いことでしょう。

『オーラの泉』はレギュラー番組として存続してますし、
『週刊現代』『anan』『新潮45』などで連載中のほか
単発記事など、雑誌ではちょくちょくお見かけします。

書籍は共著含めて9冊。(Amazon調べ)。
数からすれば、細木センセーより少ないですが、
六世占術や西洋占星術などはシリーズとして出せるのに対して
(09年の運勢でも星占いなら12、六世占術なら7パターン出せる)

スピの場合はそうもいかないわけで、
お祓いブックだの、スピ子育てだの、
エハラシの本は全てがいわゆる「企画本」。
1冊1冊、企画を考えて作っているわけです。

本人が企画しているのか、編集者がアイデアだしてるかは不明ですが
スピものでよく1年に9冊も出せたな、というのが正直な感想です。

さらにエハラシで特筆すべきは、音楽活動。
武道館や東京国際フォーラム、大阪城ホールなど
全国ツアーを敢行する堂々たるアーティストぶり。
もはや全国ドームツアーも夢じゃないですね。

というわけで、他の方はどうなんでしょう。
次回に続く・・・
posted by トンボ2世 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スピセレブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

メリクリ復活祭!

133.gif

ちぇっちぇちぇーっす、ご無沙汰ルネサーンス、キター!
書いたり書かなかったりラジバンダリ、イチニッサ〜ンでグーってちがうか!みたいな!イビョンホン二十本、ウォンビンビールビン、セイ!ヤッチまったな、惚れてまうやろ、言わせねえよ〜わかちこわかちこ!

2008年をお笑いで振り返ってみました。
た・め・になるねえ〜た・め・になったよお〜

というわけで、メリクリってことでお久しゅうございます。
小腹がすいたのでケンタに寄ろうと思ったら、長蛇の列。
「日本人って、本気でクリスマスにチキン喰うんだ」
と改めて思い切ったトンボでございます。

さてさて。
気がついたら半年も放置プレイでしたが
皆様、今年はどんな1年でしたでしょうか。

ワシはとにかくもう、学校や家には帰りたくない〜♪
と歌い出すほど働きづめでございました。
人生でこんなに働いたのは初めてかもってくらいでしたよ。

おかげで海女んちゅには「つきあい悪い」と怒られ
「とんスピいつ書くんだ」とせっつかれ。面目ねえ。

そんなわけで仕事で精一杯だったのもあるんだけど
なんでこの「とんスピ」を放置していたかというと
個人的に思うところあってのことでもありました。

ひとつは、3月に細木○子がテレビから姿を消し、
「オーラの泉」がちょうちん持ち番組みたいになり、
エハラ氏のコンサートで国際フォーラムが埋まっちゃう
みたいなうすら寒い状況になってきて、
スピ界のおもしろスターが不在になってきたこと。

ふたつめは、これを書き始めて以来、
なぜかワシを「スピを信じてる人」と思いこんでる人が
たくさん現れたこと。

よく読んでみれば、そうじゃないことはわかると思ってたんだが
まわりの人がどんどんスピにハマってっちゃって、
ワシもその同類みたいに扱われるもんで、
正直「めんどくせえ」と思ってしまったのであります。

みっつめは、ちょっと前の話になりますが
「とんスピ」出版化の話がちらほら出たこと。

これについては、結局実現しなかったというか
スピにはなかなか特殊な事情があることがわかり、
出版社の人にあれこれ奇妙なことを言われたわけですよ。
この件については、近々書こうと思ってます。

まあそんなことがいろいろありまして、
自分の中で書く理由を見失っていたのでありますが
最近、海女んちゅから「面白いから読め」と勧められていた
山口文憲さんの『日本ばちかん巡り』という本を読みまして、

おお! そうだった、
ワシはこういうのを目指してたんだった!
と思い出したのであります。

ノンフィクション作家の著者が、
全国の宗教団体の聖都(ばちかん)に潜入する宗教ルポ。
糾弾するでも、賛美するでもなく「異文化体験」として
客観的に(時に愉快に)レポートする距離感が心地いい。

うん、ワシも初心に戻って
無邪気にスピを楽しめばよいのだな、と思って
ぼちぼちと再開しようと思った次第です。

まだウォーミングアップなんで、
エンジンかかるまで、もちっと待ってたもれ。

そんなこんなで、クリスマスに再開ってのも
なんとなくスピっぽい?感じで
皆様、メリクリでした〜♪












posted by トンボ2世 at 22:24| Comment(6) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

笑ったな?

132.gif

海女んちゅの「いい夢見てるか〜い?」←勝手にタイトリング

あの〜・・・たまに大笑いしてる夢とか見ませんか?

海女んちゅはトンボのように文章うまくないので、
話ふくらませられないから、単刀直入に言いますけど、

笑ってる夢見たら・・・日常生活に気をつけてね。
特に大笑いしてたら・・・・いっぱい気をつけてね。

大昔の人は、「夢は現実の代替行為」と思ってました。
それは超有名な心理学者のフロイトが発表したからなんですけど、
自分の子供が熱を出して、大好きなイチゴか何かを食べれなかった時、
寝ているを見ていたらモグモグと口を動かし、イチゴを食べてる夢を見た、
つー話からなんですけど。
現実では食べれなかったイチゴを、夢で食べてたってコトですね。

ありだと思いますよね。全部が全部じゃないけど、そういう夢もありです。
全部の夢が代替じゃないけども、代替してストレスを軽減する夢もあるんです。
大好きなアイドルとラブラブしてるなんて、
現実じゃ絶対ありえないじゃないですか。でも夢じゃ結婚だってできますよ。

あまりに強い思いは夢に出てくると思います。
というか夢に出てくるから安全なのです。
夢にまででなくなったら、その人はキケンです。

ちょっと内容がとっちらかっちゃいましたが、
とにかく夢で「笑う」のは、現実で「笑えない」から、ととるんです。
あまり楽しくない現実が続くと、『夢さん』はあまりに自分がカワイソウなので
明るく楽しい夢を見せてくれます。

でも「キツイ現実」と同じような「キツイ夢」を見せる場合もあります。
それは「現実のキツさを認識できた」という証拠なのです。
現実のキツさを、まだあんまり認識したくないときは、笑う夢を見ます。

例外として、起きてもまだワクワクしてて楽しい気分が続いてたら、
それは楽しいコトが周りに集まって来てるのかもしれないです。
起きて、「あれ?笑ってた?」と思ったら・・・ちょっと注意。
posted by sanoa at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 海女んちゅドリーミン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

スピ雑誌が中綴じにならない理由

131.gif

とんとごぶさた、トンボです。

ワタクシ自身は先日ようやく峠を越えて楽になりましたが
友だちが骨折って看病に行ったり
仕事仲間がご家族の不幸で急きょピンチヒッターにいったりと
なんとなくまわりがザワザワしている感じです。

みなさまはお変わりないでしょうか。

ところで、ひきこもっているここ半年の間に
めっきり面白いスピニュースがなくなっちゃいましたね。
まあ何をもって面白いかというのは
大変主観的な問題ではありますが。

とりあえずスピブームが去ったというか
すっかり日常に定着した感じですかね。
スピ的な話題をふっても
誰も動じなくなりましたからね。

最近は給湯室なんかで
おいしいお店とか新しくできたショップとかと同レベルで
前世トークしたりしてますし?

そんななか、ひさしぶりに「おっ」と思ったのが
女性スピ雑誌「TRINITY」最新号

奥菜恵の顔アップ、どーん。
「女の顔は運命の鏡」特集タイトル、どーん。

この雑誌、もともとサイズが大きいので
書店で見るとかなりのインパクトです。
しかも今、奥菜恵って。

その勝負感で、つい買ってしまいました。

スピ系の雑誌の文章って、
「天使のように純真無垢で」とか
「今を生きるマリアのように」とか
「ラクシュミーが降臨したかのように」とか
普段使わないようなドラマチックなフレーズが多いので

「ほおお〜へえええ〜なるほどそんな表現しますかあ〜」
と個人的に参考にさせていただいとります。

なにしろ以前、ベルばら関連本を手伝った時に
「もっとごてごてに!ドラマチックに!時空を超越して!」
と編集さんにさんざん指導されたんですが

「ワシにおフランスの風は吹きません」
とギブアップした人間です。アイニード修飾語。

それはともかく、
スピ雑誌のこってりした文章スタイルは
高尚というか、非現実感というか、自立感というか?
独特のイメージを作り出してますね。

スピと「安っぽさ」は無縁なので
雑誌もいい紙使ってますよね。
もちろん「平綴じ」ですよね。

雑誌の真ん中で針金留めしてある
「中綴じ」なんてもってのほかですよね。

スピ話って安くて軽い紙で印刷されると
とたんにうさん臭く見えるから不思議です。
大事な話をするのに、見た目は重要。

ちなみに海女んちゅさんはグラフィックデザイナーなので
一緒に歩いていると、駅貼りポスターやらフリーペーパーを
かたっぱしから触ってまわります。

指でサワサワしながら
「プリンスの○グラムだね」
とかつぶやきます。

ぱっと見、かなり変質者です。
posted by トンボ2世 at 11:55| Comment(5) | TrackBack(0) | スピ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

幸せってなんだっけか

130.gif

ごぶさたしております。
あれま、なんと3カ月も更新していませんでした。

もう読んでいる人いないんじゃないかなと思いつつ
最近はブログが生存確認機能をはたしていたりするので
ちょっとでも更新しないと

「なんで更新しないのか」
「トンボは病気なのか」
「死んだのか、のたれ死んだのか」

といろんな噂が飛んでまいりますので
この場をお借りして
「PS.元気です、俊平」(年バレるぞオイ)
と申しておきます。

日々の労働にかけずり回っている間に
まわりはすっかり新緑の季節になり、
細木数子がテレビから消え、
江原氏が倫理違反でやり玉にあげられ
あれこれ動きがあったようですな。

それにしても、数子ですよ数子。
『幸せってなんだっけ』の最終回見ました?みなさん。
古い話ですけども。

さんざんいろいろやってきて、
最終回の最後の最後に徳さんに
「先生、本当の幸せとは何でしょう?」
と聞かれた数子はひとこと。

「幸せとは、衣食住です」

ってオイっ。

いやーーーわらった。
久々に胸をすく思いでしたね。

運勢やら仁義やら因縁やら愛やら徳やら
さんざんっぱら語ってきた上で、そうくるか。

しかもその後に
「あとは私が書いた本を買ってください」
だって。アハ。
精神論より、よっぽどすんなり受け止められるよ。

というのも最近ですね、友だちから面白いと聞いて
ずっと気になっていたコミック
『結婚しなくていいですか。すーちゃんの明日』
を読みまして、ズーーーーンと重くなっていたのですわ。

ちゃんと働いて、ていねいに生活して、
とくべつ贅沢もしないでまじめに生きているのに
老後が不安、という現実。

そういうのをイタイイタイ、と思いながら読んでて
ふと、思い出した数子のセリフなのでありました。

ちなみに、上記のコミック、
ほのぼの系とか脱力マンガとか言われてるけど
そんな気持ちで読んだらハリテくらわされます。
これは独女のドキュメンタリーです。リアルすぎです。

とりあえずワシも
「死後」より「老後」が気になるわいっ!

あれ。
なんか他の話したかったはずなんだけど、
忘れた。ごみん。
まあリハビリってことで今回は許して候。

そんなこんなで、ぼちぼち再開しようかと思っちょりますが
あとちょっとバタついてるので、
スローライフな感じでよろしくお願いいたします。

風邪はやってるから、みんなも気ぃちけれ。
へば!
posted by トンボ2世 at 10:58| Comment(7) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

自転車第三弾

129.gif

トンボユクエフメイニツキ、アマンチュプレゼンツ。
そしてまたまた海女んちゅドリーミン。

どういうわけだか海女んちゅドリーミンコーナーを作って、全部の記事が自転車の夢。
なんだなんだ?ブームか?(確かにチャリブームではあるが…)

今度は海女んちゅ本人が、自転車の夢を見てしまいました。

最初はバイクに乗って走ってたんですが、いつの間にかチャリになってました。
全体的にボヤ〜〜としていて、昔の8ミリ再現フィルムみたいな感じ。
地面は乾燥して砂埃が舞い、
静かでなにもないところに、日光東照宮のようなど派手な門が現れます。
それは世界遺産になってます。
ワタシはその門に向かって思いっきり突進して行くのですが、
「ここをくぐったらマズイ」と思い、門の左側をすり抜けようとします。
すると突然、空中の見えないものに髪を掴まれひっぱられました。

マズイと思い起きようとしたのですが、金縛りにあって体が動かない。
やっとのコトで「うわー!」と叫びながら起き上がりました。



金縛りになるのなんて「スーパーサイキックおばあちゃん」以来ですけど、金縛り自体はたいした問題じゃないですから置いといて。

小学6年生の時から夢日記をつけてるんですよ。
なんでかっつーとその頃入退院を繰り返してたんで、ヒマだったからですけど。
その夢日記の長い歴史の中で、今回の全体がボヤ〜〜っとかすんでる夢っていうのが、3つしかないんです。

夢の場面が、現実と同じようなシチュエーションの場合は、現実の生活についてのアドバイスだったり、悩みだったりで、
現実的にありえない設定の場合は、心の問題だと言われます。
そこでもう一つ、主観にはなりますが、神々しい光や霞がかったりした場合「霊夢」というのがあるのですよ。
その霊夢が何をしてくれる、という訳ではないと思いますが、
あることはあるらしいんです。
何か意味があるとしたら、それは本人にしかわからないコトなんだと思います。

人の夢はよくわかるんですが、自分の夢はさっぱりわかりません。
そのスジの友人に聞いてみたところ、
「もしかしたら正面からその門をくぐらなければいけなかったのかも」
と言われました。
が、特に思い当たるフシがありません。

ワタシ何か道踏み外してるのでしょうか?
誰か教えてください。
posted by sanoa at 13:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 海女んちゅドリーミン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

夢を語ろうぜっ!

128.gif

トンボタボウニツキ、アマンチュプレゼンツ。
この際だから海女んちゅドリームコーナーを、勝手に作ってやる!

こないだちろっと夢の話を書いたらば、
来る来る夢があちこちから…届く届く携帯に…こりゃおもろい。

ちなみにこないだの「白い自転車」の方、
30ウン年間の自宅生活から一転、例の紹介されたマンションで
一人暮らしを始めました。
引っ越した途端ウィーン行ってましたけど…慌ただしい人だ…

偶然だが今回も自転車の夢。

自転車を押して坂道を登っていると、
行く手を小学生の集団にジャマされ、
先生に注意をしようとしたら、校長まで連れてきた。
謝る二人に、説教をする、という夢。


自転車には、前回みたいに「バランスを取って進む」や
「自分の力で自分の道を歩き出す」みたいな解釈の他に、
「目標に達するには時間と労力がかかる」や、
「自分が掲げている目標が高すぎるのではないか」
というような解釈もあります。

さっきの夢を大きな目線で解釈すると・・・

「社会的にモラルの低下が問題になってる今日このごろー
ここはいっちょアタシが世直ししたるわい!
と思ってるようだが、それにはちと時期尚早なんじゃないのかい?」


という自分自身からのメッセージと取れる。

でもまぁ普通の人は、自分の身の回りのコトに
振り回されてるコトが多いもんで、
結果的に夢も身近なコトが多くなる。

若い頃から長年責任のあるポストを続けている、という
夢を見た人の状況をよく知ってるので、
この夢を聞いた時に、会社で何かあったのかな、
とワタシは思ったのです。なので、

「自分の目標に対して自信があるのに、
上司や目上の人は頭が固く、受け入れてくれない。
もしかしたら頭が固いのは自分の方で、
もう少し柔軟に考えなきゃいけないのでは?」


という自分自身からのアドバイスかと思いました。

本人に伝えた所、どうやら「大きな目線」の方だったようです。
本気で総理大臣に立候補を考えてたようです。
福井のオバマに行こうと考えてるみたいです。ウソです。
狙ってるのはまず渋谷区長の座だそうです。(マジかよっ!)

聞いた瞬間「え、そっち?」と思ってしまいましたが、
そう言えば正義感がオニのように強い人ですからね・・・
選挙ポスター作りますよ。横断幕でも何でもやります。

他にも、殺されそうになったり、竜巻きに巻き込まれそうになったり、
サイフすられたり、恋人が実はヤクザだったり、
宇宙空間をただよってたり(アタクシですけど…)
みんな夢の中で、大忙しの大スペクタクルミラクルワンダホー!

夢っ!見てますかーーっ!ダァーー!
posted by sanoa at 23:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 海女んちゅドリーミン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

盛り塩ラプソディ

127.gif

前回のつづき。

でですね、その人から言われた秘策というのがですね、

mo・ri・si・o

盛り塩ですね。

「要はW鬼門の引越をしたせいで
心身に「さわり」が出てしまっているようです

なので四隅に盛り塩をすると精神が安まります
しばらくは面倒でも3日に1回くらい交換したほうがいいかも
できれば国産の粗塩を、軽くフライパンで炒るといいですよ〜」

ほう。そうきたか。
話に聞いたり、店先で見かけたりはしたけれど
自分でやろうと思ったことは一度もなかった、そういえば。

そこでハタと気づく。
待てよ、盛り塩ってどうやってやるんだっけか・・・!!??

こうなるとどうなるかというと、わかる人にはわかりますね。
リサーチ好きのワシにお題を与えちゃいけないのですっ!
だって、盛り塩とは何か?から入っちゃいますから。

塩とスピの関係については以前話したことがありましたけども、
盛り塩って昔むかし、中国の皇帝がわんさか囲っていた愛人たちが
「皇帝が乗った牛車がうちの前で止まるように〜」
ってことで、軒先に牛の大好きな塩を置いたのが始まりらしい。

塩を置く→牛止まる→皇帝泊まる→ウフン♪
ん魔、たいしたお色気作戦ねっ

料理屋の前に置いてあるのも、同じルーツのようですな。
そんな感じでいろんないわれが出てくるわけで、
スピの場合は理屈を調べ始めると先に進めなくなるので、ここらでおしまい。

次は、作法だ。
まずワシがひっかかったのは
「四隅」というのはどこを指すのか?ということ。
部屋の四隅? アパート全体の四隅? どこに置きゃいいの?

「アパート全体を見て、四隅でいいですよお〜」
これはご本人に聞いて解決したわけですけども、
今度は「どう盛ればいいのか?」という疑問がわいてくる。

「盛り塩=円錐形」という先入観があるのだが(軒先のイメージだ)
何度手でやってもうまく円錐形に盛ることができない。
やれジョウゴを使うだの、やれ盛り塩つくり器を販売中だの書いてあって

ええい面倒だ、こんなのは気の持ちようだろうと
指を使って無理やり山にしてみる。

かなり不細工だ。
指のあともばっちりついている。
こんなんで清められるもんなんだろうか?

いやいや、深く考えるのはやめよう。進めトンボ。
「盛り塩には白い皿じゃないと」と書いてあったのもシカトして
とにかく四隅に置く。
これで安心だ。

と思ったワシが甘かった。

・・・交換した古い塩はどうすりゃいいんだ??

1週間置いてみたが、塩はこんもり盛り上がったまま。
水分を吸い込んでカチカチになっているし
ホコリやらなんやらをかぶって、料理にはとても使えない。
かといってお高めの国産粗塩をおいそれと捨てられないっての!

あわてて海女んちゅに聞いてみたら
「えー? うちはいつも気が付いたら消えてなくなってるよー
きっと神様が食べていったんだネー」

・・・聞いたワシがバカだった・・・

結局、よせばいいのにいろいろ検索してみたら

感謝感謝して水に流せばいい派、
水に流したりなんかしちゃダメ派、
料理に使う派、掃除に使う派、
トイレに流す派、流しちゃダメ派、
川に流せ派、土にまけ派、

いろんな派閥があることがわかってますます途方に暮れる。

結局ワシの一番気の済むようにすりゃいいんじゃと思うに至り、
ちょっと掃除に使って、あとはナムナムして流したとさ。

ぐったり。
盛り塩って疲れる・・・
posted by トンボ2世 at 00:05| Comment(7) | TrackBack(0) | とんスピ・アクション編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

デビルズ・ゲートあるいはアンラッキー方面

126.gif

(てけてんてんてん♪)はいど〜も〜
まいどお運びいただきまして厚く御礼申し上げます〜♪

なんてな。
気づいたら1カ月も放置プレイしてしまいました。
今さらここに読みに来てくれる人がいるかもわからないまま
これ書いてますけどね、ええ

しかし、きつかったですわ1月。
久しぶりに朝だか夜だかわからない状態で
修行僧のごとくひきこもって精進精進。
毎日、冬の朝焼けが眠たい目につきささりました。

そんなこんなで今年はまだまだヤマが待ちかまえておる、ワシの2008年。
今月、かつてインドに一緒に行ったメンバー
ふたたびインドに旅立つのですが、
今回はそれも見送ってガマンガマンのお留守番であります。

まあそんな状況でもありますし、
とんスピも3年目を迎えますもんで、
いいかげん遠まきから眺めるばかりっつうのもつまらんし?
なにかしら、自分の役に立つことは取り入れてみようかと
そういった心境なわけですよ。

そんな矢先、ある1通のメッセージが届きました。

それは「とんスピ」経由で何度かやりとりしたことのある方からで、
メッセージはなぜか半年前の日付。

メインに使ってはいなかったものの、
定期的にチェックしていたメアドだったのに、
なぜそのメールが半年も届かなかったのか、
そしてなぜ突然届いたのか、ちょっと不思議だったのですが

「それは偶然じゃなくて必然!」とかいう
スピ的発言はとりあえずスルーさせていただくとして。

メッセージは去年の6月、ワシが引越した後に送られたものでした。
引越してからどうにもワシの調子が悪い
という話を聞いて、たいそう心配してくださったようで

「江原さん方面のナニだったら何もできないんですが、
もし引越の方角的なモノだったら
何か対処法があるかもしれません。
超おせっかいなんですが、もしよろしければ
何かお役に立てることがあればと・・・」

と、たいそうひかえめにメッセージをくださったのでした。

ところが不可抗力とはいえ、ワシはこの親切なメッセージを
結果的に半年も放置していたわけで。
相手はワシがこのメッセを読んでドン引きし
シカトされたと思ったんではないかと
あわてておわびのメッセをしたのでした。

でも考えてみれば、もしその時に読んでいたら
その頃はかなり落ち込んでいたので
かえって拒否反応をおこしたかもしれなかったかなと

そう思って、せっかくのご縁なんで
今さらながら見てもらえますかと
まあそんな展開になったわけです。
生年月日と引越の方角だけメールして。

すると、どうもワシは

鬼門が凶方角の年に、鬼門に引越

したらしいです。

ウ〜ケ〜ル〜

くわしいことはわかりませんが、
イメージ的には「傷口にハバネロ」って感じ?
どんだけ自虐的なのよって話ですね。

鬼門があるとかないとか、そういう理屈はおいといて
向かい風にあたりまくっているから
立ってるだけで疲れる、ということならなんとなく納得できる。

なんせ、人にはおいそれと打ち明けられないくらい
引越してからのワシはけっこうエグいことになっとりまして。

オカルト関係ならまだわかるんですけども
どうもそうではないらしいし、
こういう原因のわからないモヤモヤは本当にたちが悪い。

でもその人いわく、ワシは「あえて」W鬼門の引越をすることで
自分に高いハードルを与えて試練に立ち向かっているのではという。

へえ〜〜
方角だけでそんなことがわかるもんなんですか。
おもしれえ。

なんたってワシ、
障害があるとガゼン燃えるヘンタイなもんですから
アンラッキー方面にきたってことは
自分でラッキーにすりゃええんでしょ?
とまあそういう風に考えるわけですよ。

というわけでワシの2008年は
鬼門部屋にてスッタモンダすることになりそうなので
その人に教えてもらった「対策」を
試しにやってみることにしました。

と思ったら長くなったので次回。
posted by トンボ2世 at 11:12| Comment(1) | TrackBack(0) | とんスピ・アクション編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

白い自転車

125.gif


海女んちゅです。トンボ多忙につき、海女んちゅプレゼンツ。

小学生の頃から夢日記をつけているので、やたら夢に興味があり、
人の夢を聞いたり、診断したりするのが趣味です。

そんな時、携帯メールがうってこい!(もってこい&うってつけ)。
夢というのは主観的なものなので、人に説明しようとする時、
細かいディテールを必死で説明しようとしたりします。
携帯だとそれが面倒なので、エラク簡潔な内容になってこちらに届くのです。
実際会って話すと、不必要な話までどんどんでてきちゃうけど、
これならわかりやすい。
しかも本人がまとめてるので、そこが一番聞きたいトコなのです。

こないだ友人から
「白い自転車のプレゼントをもらった」
という夢のメールがきました。

若い人だったら「う〜ん自立の準備かな〜」とか、
何か大きな仕事を進めてる人なら「進め方のヒントだな〜」とか
主婦だったら「家での立場かな〜」とか人によっていろいろ考えらます。

「夢占い」と「夢診断」が違うのはそこで、
「白はラッキー」「自転車はなんとか…」みたいな画一的なものではなく、
人によってまったく違う意味になるのです。
自転車乗りがこの夢を見たら「欲しいものが手に入る」のかもしれないし…

友人は自宅で暮らしてるので、こう返しました。
「誰か具体的な人からのプレゼントじゃなければ、
家をでたり、自分で生活してみれば、ってコトじゃない?」

するとプレゼントを送ってくれたのは
「熱海に住む特定の人からで、自転車は北海道から届いた」
と返事がきました。

特定の人となると、その「熱海の人」とのつき合い方の問題になるのですが、
もしかしたら周りにいる「熱海の人」と名前が同じ人、雰囲気の似てる人、
熱海の人から連想される人のコトかもしれない・・・
それは本人にしか知り得ないコトなので、そう伝えました。

夜になりビックリするメールが届きました。
「今度熱海に行くという人から連絡があって、
 家(一人暮らし用の)を紹介するって!」

ん〜〜〜〜意味わからん・・・予知夢?
本人は「夢ってスゴイね〜〜!」と感動してるけど
ワタシはイマイチふに落ちない・・・

なんの予兆もない予知夢はないと思うので、
たぶん、本人も周りも「家を出なければ」という空気を出してたんだと思う。
何かプレゼントされるコトは薄々わかってて、
でもそのプレゼントは(というかそのプレゼントをしてくれた人かもしれないけど)
車みたいに急速にコトは進まないけど、バランスをとっていくべき、
と、自分の無意識が言ってるんだと思うなぁ〜〜〜
どーだろか。
posted by sanoa at 00:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 海女んちゅドリーミン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

あるはずのもの ないはずのもの

124.gif

新年あけましておめでとうござります。

なんだかんだと、この「とんスピ」も2回目の年越し。
3月で丸2年を迎えます。
よく続くよなあ。ただのギャラリーなのに。
とか思いつつ、本年もどこまで続くかわかりませんが
どうぞよろしくお願いします。

さて。

年を越えていくごとに、私たちは1つ確実に年をとり
1つ確実に死に向かっているわけですが

「目に見えないもの」が「アリだな」と思えるようになったことが
自分にとっては年をとった実感の1つだなあ〜と
最近思うようになりました。

幼い頃は「ないはずのもの」が「ある」と考えるだけで
じっとしていられないほど怖かった。

ここにいないはずの人。
聞いちゃいけないはずの声。
感じちゃいけないはずの感触。

それは、自分にはとうてい把握することのできない
とてつもなく大きな世界に対する恐怖のような。
波とたわむれてぷかぷか楽しく浮かんでいた海の
深くて暗い底を想像したときの不安のような。

怖くて怖くて、でも、たまらなく知りたかった。


でも今は
「ないはずのものがある」よりも
「あるはずのものがない」ほうが
ずっと怖いです。

そしてそう思えることは、
たぶん幸せなことのはずだから。

今、自分が持っているものを大切に
生きていきたいなあ〜と思っていたりします。

ぺこり。

(2008年は「いい人」でいくよ。ついといで!)
posted by トンボ2世 at 07:04| Comment(6) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

スピリチュアル大臣

123.gif

「スウェーデンにはスピリチュアル大臣がいるんだけどさ、
その相手で毎日大変なんだよねえ〜」


と友達に愚痴られる夢を見ましたトンボです。
友達はスウェーデンの公舎に住んでいて、
朝から晩まで同伴してクタクタらしい。

もちろん、そんな友だちいませんけどね。

あんまりリアルな夢だったんで、
思わずホントにスウェーデンにスピリチュアル大臣がいるのか
ネットで調べてしまいましたよ。

なんでしょう。
何かの暗示ですか?海女んちゅさん。
てか、先日の「オーラの泉スペシャル」の影響ですよね。

しかしオーラの羽野晶紀は痛々しかったですねえ。
なぜかその後のSMAPとさんちゃんの番組にも出ていたし。
ただ、和泉家の2階にはみんなのアイドル
「小さいおっさん」がいらっしゃるようですね。
うらやましいことです。

そんなこんなで、今年も終わりでございます。
今頃の本屋さんに入ると、
開運系の本がずらーーっと並んでおりまして
江原氏と細木氏は今や二大勢力という感じですけれども

かくいうワタクシはどうでしょう、
相変わらず清く正しくは生きていられない毎日ではありますが
とりあえず今年の収穫は
我が家の訪問者が宅急便の兄さんか、押し売りか、
返事する前にピンとくるようになったことです。

「トンボさーん」という声色だけで
何しに来たのかわかるもんですね。
って全然スピじゃねーじゃん。

というわけで、今年のとんスピもこれが最後です。
アホなブログを見に来てくださってありがとうございました。
メリークリスマス あ〜んど よいお年を!

大河ドラマ「風林火山」で川中島の合戦を見ていて
「これってスネえもん出てる?」
と聞いてきた海女んちゅと一緒に
来年はぜひスネえもんを見に行きたいと思います。
ちゃお〜
posted by トンボ2世 at 00:30| Comment(2) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

みどりとスピの相関関係

122.gif

前回、前々回で書いた「開花相事件」ですけども、
あの後すぐ、今度はランチしていたら
隣に座っていたおばちゃんグループが話していました。

「こないだ通りすがりに声かけられたのよ〜
おでこのところに開花相が出てますよって」
「あー、あのさえない感じのおじさんでしょう?」
「そうそう」
「知ってる〜私も声かけられたの〜」

思わず会話に参加しようかと思いました。
しかしワシがその近所で会ったのは50代くらいのおばさんだったので
あの人以外にもメンバーがいるということか。

なかなかアグレッシブに「活動」しておられるようですが
彼らの言葉が本当なら、その街にはかなりの人数の
「花ひらいている人」が街を闊歩していることになります。

パラダイスですね。

花と言えば、最近ワシはベランダで植物(というか野菜)を育てておるのですが
「わたしも育ててるんです〜」とか
「あの人もけっこうハマってるらしいよ〜」とか
「あの子最近農園借りたんだって」みたいな話をよく聞くようになりました。

すると、海女んちゅが必ずツッコミを入れるので困っています。

「A子、この夏はガーデニングにハマッたらしいよー」と聞くと
「ああ、だからか。吸われてるね。ぜったい生気吸われてるね」

「B子、大事にしていた木が枯れちゃったんだってー」と聞くと
「ああ、だからか。身代わりだね、人身御供だね」


いちいちスピコメントつけなくていいっつーの!!


植物は優しさに満ちている存在だから
主人が疲れていると、自分のエネルギーをあげて
ただただ枯れていくのよ。

そういう「植物身代わり説」を江原氏や美輪サマが話していたわけですが、
てことは植物を上手に育てている人は、逆に生気をあげてるんじゃない?
という「人間-植物 エネルギー交換説」が海女んちゅの意見。

まあどっちでもいいですけどね、
とりあえずワシが気づいたのは
植物を育てている人が植物的になるわけじゃないのだな、
ということです。

ますます肉食加速中、トンボでした。
posted by トンボ2世 at 22:13| Comment(4) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。