2006年08月08日

スピフードとソウルフード

046.gif

先日スマスマに江原さんがゲスト出演してましたけど、
「スピリチュアルフード」ということでジャガイモ料理をオーダーしてましたね。

江原さんによると、ジャガイモとか豆とか米とかは
エネルギーがぎゅっと凝縮してるからスピリチュアルフードなんだとか。

んーと、つまり根菜とタンパク質ってこと?
しかし「スピフード」って言われても、
「…で?」としか言いようがないですなあ。
しかもコーヒーもスピフードらしいですけど
既に「フード」でもない気がしますが?

ということで。ここで気になること。
「スピリチュアルフード」「ソウルフード」の違い。

ここで腐るほどスピスピと言ってますが、
んじゃあスピリットソウルの違いってどこにあるんでょう。
調べてみたんですが、なんかよくわかりません。

ここがかろうじて参考になりそうなんですが、これによると
ソウルはボディと対になるもので、肉体にくっついてる「」。
対するスピリットは肉体を超越した次元のもので、活動体としての「精神」。

・・・んー、こういう概念的な話になると途端に目が泳いでしまうワシ・・・。
こんがらがってきたので、国語事典を引いてみることにしました。

【精神】こころ。たましい。気力。理念。
【魂】こころ。精神。


・・・・どっちも「こころ」やんけ。

まあ、「江原啓之のスピリチュアルメッセージ」だと
なんとなくヘヘエ〜ありがてえ〜って感じがしますが
江原啓之のソウルフルメッセージ」になると
YAZAWAタオルを持ってなきゃいけない気がしますね。

とりあえず、スピリットよりソウルのほうが
オレオレyo-yo-ってことでよろしかったですか?

とあるR&B系ミュージシャンが
「日本のソウルフードって、やっぱうどんだよねっ!」
と断言してましたがよろしかったですか?

かくいうトンボはアメリカ人の友人に
「ソウルフルってコトバはおっかしいよお〜はっはっユーキディング!」
と飲み屋で大声で笑われ、ソウルフルという言葉が
実は和製英語だと初めて知った次第ですyo。

ちなみにこれは対抗馬? 何が起きたか鏡リュウジ。
鏡リュウジのソウルフルタロット
posted by トンボ2世 at 22:59| Comment(4) | TrackBack(1) | スピって何さ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

世にも不思議なスピ広告

027.gif

先日、『TRINITY(トリニティ)』というスピ系女性誌を初めて買いました。
雑誌のキャッチコピーは「目指すのは魂と肉体と美の三位一体!」
すごい。志が高すぎる。

『ニキータ』の創刊キャッチ
「あなたに必要なのは、若さじゃなくてテクニック!」
というのもかなりのけぞりましたけどね。
テクニックって。
いろんな意味で女性誌のキャッチって興味深いです。

で。トリニティ最新号の特集は
「教えて下さい江原さん、“スピリチュアル”って何ですか?」
おお。「スピリチュアルって何さ?」という人間には、まさに入れ食い企画。
食い入るように読んでみました。

・・・・。
で、結局“スピリチュアル”って何なんスか、江原さん?

特集では江原さんが提唱する「近代スピリチュアリズム」について
とてもわかりやすく、しかもくわしく解説してあるんだけども、
それはあくまでも「スピリチュアリズム」であって、
いま一般的に使われている「スピリチュアル」とは違うと思うんですよね。

そこが知りたかったんだけどもー、なんか拍子抜けー。
まあ、勝手にひとり歩きしている言葉について
御本家に聞いても意味ないか。
江原さんに会ったら聞いてみよ。(そんな予定はないが)

それよか、この手の雑誌は初めて手に取りましたが、
すごいね。広告。

「あなたはもっと幸せになれる!!
ガイドスピリッツ(守護霊)からのメッセージ
自分を信じ、前に進む人にガイドスピリッツは惜しみなく語りかけてくれるのです。
20分まで4,620円」


ずいぶんセコい守護霊ですね。

「塩の力で浄化・癒し 
エネルギーチャージを助ける運命の塩
能力者も愛用!」


能力者も愛用ってところがそそりますね。

「あなただけのLove Note、
最初の1ページは“変化”・・・」


テレクラの広告かと思いました。

占い師・鑑定関係の広告ってデザインもテレクラっぽいですね。
出てるのも女性ばっかだし。右肩越しの笑顔と、ソフトフォーカス。

知れば知るほどドツボにはまりそうな、スピワールドであります。
posted by トンボ2世 at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | スピって何さ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

彼女がスピに着替えたら

023.gif

最近やたらに昭和のにおいがする人たちが集まってきているようなので
懐かしいタイトルにしてみました。全く内容とは関係ありません。
(どーでもいいけど、ホイチョイって音からして軽いよね)

さてさて、今日は初心に戻って「スピリチュアル」について考えてみたいと思います。
珍しく長めです。

ブログを読んで既におわかりの方もいらっしゃると思いますが、
ワシはスピオタどころか、目に見えないものには全く興味のない人間だったのであります。

でもなんだか知らんのですが、仕事で占い師にからむことが多かったんですよ。
まあ占いは女性の永遠のテーマですし、知るとそれなりに面白いので、
半ば娯楽として読んだり聞いたりする程度のおつきあいでした。

それがある時期、仕事やプライベートでサイキックや西洋占星家に何人も会うことがあり、
周囲にちょっと不思議な能力を持ってる(っぽい)知り合いが集まっていたことあって。
それをあるところで書いたことがあったんです。まあ普通に体験談として。

そしたら、それを読んだ人たちが何を思ったか、
ワシのことを「とってもスピリチュアルな人」だと勘違いしちまって。
そういう人やら情報やらが勝手に集まってきちゃったんです。
違うっつってんのに、聞いちゃいないんだな、そういう人たちは。

しょーがねえので半ばトホホな気分で話を聞いていたんですが、
でもそのうち、アレ?と思うようになったのです。

「やっぱり占いって必要ですよね!今度一緒に行きましょう」とAさんは言う。
「こないだUFO見たんですよ」とBさんは言う。

「私、石と話せるんですよ」とCさんは言う。
「風水ってバカになりませんよ!」とDさんは言う。

「ロミロミマッサージで泣いちゃったんですよ!」とEさんは言う。
「江原さんに会いたいんですけど、どうしたらいいですか?」とFさんは言う。

「最近知らないおばあさんが体を通り抜けていったの…」とGさんは言う。
「私も今年大殺界だから引越はやめたほうがいいですよ」とHさんは言う。

「第3のチャクラがあいてるけど、大丈夫ですよ」とIさんは言う。
「やっぱ坊主は天台宗に限るね」とJさんは言う。

<スピリチュアル>という言葉の持つイメージが、人によってこんなに違うのか?
つうか、こんなに違っていいのか??
そして、そういういたって曖昧な定義の言葉が、まるで共通概念みたいに
日常会話の中でフツーに使われてるのかって、正直ものすごく驚いちゃったんですよ。

スピリチュアルって何? 気って何? エネルギー体って何?
プロの人に聞いてみたりもしたけれど、納得できる答えが返ってきたことないです。

目に見えないからって、言葉まで曖昧にしちゃってOKなのか?

それが、ワシのスピ研究の始まりでありました。
研究っちゅうほど研究してませんけどね、
なんか「とんでも臭」がプンプンするので、つい。

皆さんは「スピリチュアル」って言うと何をイメージします?
ちなみに先日、海女んちゅさんに聞いてみたら
「オカルト的なもの全部」

ワシはこんなことになるまで
ずっと江原本のシリーズ名だと思ってました。
「どくとるマンボウ」的な。

バカすぎる・・・
posted by トンボ2世 at 09:18| Comment(7) | TrackBack(1) | スピって何さ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

てんてんが欲しい

007.gif

みなさんこんにちわ。
スピリチュアルよりミステリアス、
オーラより神秘のベールで包まれたい、
魔性の女脂肪のトンボです。

慣れない言葉を使うと漢字間違えていけませんね。

言葉といえば、本当にどうでもいいことで恐縮なんですけども
なんでワシはスピリチュアル系の事柄がいまいち信用できないのかなーって
ずっと謎だったんですよ。でね、今日ふと

「あ、濁点がない」

と思い至ったのであります。

言葉の音って、漢字とかの見た目と同じくらい
イメージを左右すると思うんですけどね、
どうもワシは濁点がない言葉って軽〜く感じてしまうんです。
なんつうか、説得力ないっつうか信用できないっつうか。

スピリチュアル。

濁点ないス。
しかも「スピー」って音が鼻から抜けて体に残らない印象。
最後の「チュアル」が「あたしカワイイでしょ?」って感じで意味もなくムカつく。
友達だったら恋の悩み相談は受けたくないです。

チャクラ。ない。
オーラ。ない。
ミカエル。
ホロスコープ。
妖精。
天使。
心霊。
守護霊。
あ、あった。
ヒーリング。
ダメじゃん。

でもさーなんかこう、グエッとくる音があると
もう少し食いつける感じするんだけどなあ。
ガングリオン!とか。
グッゲンハイム!とか。
ジョヴィジョヴァ〜とか。

てんてんか?
てんてんをつければいいのか?

「ズビリヂュアル」

。。。。
ん〜〜〜。

ただの鼻がつまった人になってしまいました。

つらつらアホなこと考えてたら、とあるサイトにこんなことが書いてありました。
「癒しの言葉」
言葉に濁音が1つあると、余韻を感じるのではないでしょうか。
例えば西洋の鐘は清音で「カーン」、
でも東洋の鐘は濁音で「ゴーン」と全身にしみわたります。
濁音のほうが五感に感じ、余韻をもって響き渡ります。



やっぱり濁音が1つでも入ると印象に残るのか。
トンボでよかった。海女んちゅ残念!
posted by トンボ2世 at 19:02| Comment(7) | TrackBack(0) | スピって何さ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

まずは、スピリチュアルについて考えてみる

002.gif

大辞泉によると、「スピリチュアル」とは

[名]米国で、民衆の中から生まれた宗教的性格をもった歌。ニグロスピリチュアル(黒人霊歌)・ホワイトスピリチュアル(白人霊歌)・ゴスペルソング(福音賛美歌)など。

[形動]精神的な。また、霊的な。「―な世界」

だそうです。
今とってもはやりらしいスピリチュアルというのは、後者の「霊的な」という言葉ですね。
でも、なんかこの言葉自体がとても定義が曖昧。
このへんから調べていこう。。。
posted by トンボ2世 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スピって何さ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。