
前回のつづき。
でですね、その人から言われた秘策というのがですね、
mo・ri・si・o
盛り塩ですね。
「要はW鬼門の引越をしたせいで
心身に「さわり」が出てしまっているようです
なので四隅に盛り塩をすると精神が安まります
しばらくは面倒でも3日に1回くらい交換したほうがいいかも
できれば国産の粗塩を、軽くフライパンで炒るといいですよ〜」
ほう。そうきたか。
話に聞いたり、店先で見かけたりはしたけれど
自分でやろうと思ったことは一度もなかった、そういえば。
そこでハタと気づく。
待てよ、盛り塩ってどうやってやるんだっけか・・・!!??
こうなるとどうなるかというと、わかる人にはわかりますね。
リサーチ好きのワシにお題を与えちゃいけないのですっ!
だって、盛り塩とは何か?から入っちゃいますから。
塩とスピの関係については以前話したことがありましたけども、
盛り塩って昔むかし、中国の皇帝がわんさか囲っていた愛人たちが
「皇帝が乗った牛車がうちの前で止まるように〜」
ってことで、軒先に牛の大好きな塩を置いたのが始まりらしい。
塩を置く→牛止まる→皇帝泊まる→ウフン♪
ん魔、たいしたお色気作戦ねっ
料理屋の前に置いてあるのも、同じルーツのようですな。
そんな感じでいろんないわれが出てくるわけで、
スピの場合は理屈を調べ始めると先に進めなくなるので、ここらでおしまい。
次は、作法だ。
まずワシがひっかかったのは
「四隅」というのはどこを指すのか?ということ。
部屋の四隅? アパート全体の四隅? どこに置きゃいいの?
「アパート全体を見て、四隅でいいですよお〜」
これはご本人に聞いて解決したわけですけども、
今度は「どう盛ればいいのか?」という疑問がわいてくる。
「盛り塩=円錐形」という先入観があるのだが(軒先のイメージだ)
何度手でやってもうまく円錐形に盛ることができない。
やれジョウゴを使うだの、やれ盛り塩つくり器を販売中だの書いてあって
ええい面倒だ、こんなのは気の持ちようだろうと
指を使って無理やり山にしてみる。
かなり不細工だ。
指のあともばっちりついている。
こんなんで清められるもんなんだろうか?
いやいや、深く考えるのはやめよう。進めトンボ。
「盛り塩には白い皿じゃないと」と書いてあったのもシカトして
とにかく四隅に置く。
これで安心だ。
と思ったワシが甘かった。
・・・交換した古い塩はどうすりゃいいんだ??
1週間置いてみたが、塩はこんもり盛り上がったまま。
水分を吸い込んでカチカチになっているし
ホコリやらなんやらをかぶって、料理にはとても使えない。
かといってお高めの国産粗塩をおいそれと捨てられないっての!
あわてて海女んちゅに聞いてみたら
「えー? うちはいつも気が付いたら消えてなくなってるよー
きっと神様が食べていったんだネー」
・・・聞いたワシがバカだった・・・
結局、よせばいいのにいろいろ検索してみたら
感謝感謝して水に流せばいい派、
水に流したりなんかしちゃダメ派、
料理に使う派、掃除に使う派、
トイレに流す派、流しちゃダメ派、
川に流せ派、土にまけ派、
いろんな派閥があることがわかってますます途方に暮れる。
結局ワシの一番気の済むようにすりゃいいんじゃと思うに至り、
ちょっと掃除に使って、あとはナムナムして流したとさ。
ぐったり。
盛り塩って疲れる・・・
私もしっかり盛り塩してるよぉぉ
私が妙に納得したのは、
「盛り塩を置くのは部屋の隅になるじゃないですか。週に一回でも取り替えると、その時に自然にそのあたりを掃いたり拭いたりしますよね?週に一回でも、見過ごしがちな部屋の隅まで掃除することができるのって良いし、風水的にも、大事なのは部屋に何か縁起の良い物を置く事ではなく、まずは部屋をキレイにする事だしね〜」
と、以前私の部屋に取材に来たカメラマンさんが言ってました。
なんも関係の無い人が、なにげに言った一言に、妙に納得した私です。
なので、流そうが蒔こうが、大事なのは置く事なのかなぁぁと。
ちなみに私は水に流します。
盛り塩してる人ってけっこう多いんですよね。
調べてみてビックリしました。
掃除の話、まさに同感!
というか次回のネタにしようかと思っていましたが
先に書かれてしまった(笑)
これで円錐は無理です。むしろ少し水で湿らせてから固めた方が良いかと思います
これで円錐は無理です。むしろ少し水で湿らせてから固めた方が良いかと思います
なるほど、私はわざわざ円錐形にしづらくしてたんですねっ
たしかに〜まさしく〜あはははは
今度炒らないでやってみます♪ありがとう
私の親戚が営んでた和食店では、塩に卵白を混ぜてましたよ〜。
竹筒を切った器にナイフで円錐に盛りつけるんですが
しっとりして盛りやすく、乾けばカチカチでけっこう丈夫になってました。
古いのは水道水で溶かしてそのまま流しちゃってたかなぁ〜確か・・・
こんにちわ〜。海女んちゅのご近所さん〜。
卵白ときましたか。
いろんなやり方があるもんですねえ。
お店は見た目をきれいにしなきゃだからでしょうか。
それにしても、枯山水を描くような作業ですね。素敵です。