棚の半分がスピ本で埋め尽くされていて、がく然としました。
『世界のパワースポット』『前世療法』『イタコとオシラサマ』
『美輪明宏 しあわせの法則』『チャクラヒーリング』『うわさの神仏』…
やばいなあ、初めて来た人がこれ見たらイッちゃってると思うよなあ〜
早いとこ海女んちゅに流さないと男子呼べないっス!いやん
しかし、これだけ揃えても、ちっともスピ人になってないのはどうしたことか?
興味はあるのだ、もちろん。
仕事でこんながんばって本読んだりしないのに(それは間違ってるが)
読んでも読んでも言葉が上滑りして、直視していられないあの感じ。
ハマらないのがわかってるのに、また買ってしまうこのアンビバレンツ。。。
単なるこわいもの見たさだったりして?
そんなこんなで懲りずに先日また買ってしまいました。
「Sundari(スンダリ)」
「魂が歓喜するスピリチュアル・ヒーリングマガジン」だそうです。
トリニティといい、この手の雑誌はどうしてこう必要以上に大きく出るかね。
つうかスピ以前に松雪泰子の表紙にやられた、というのが正しい。
すごいインパクトです。全身きらんきらんの黄金です。
松雪泰子の金粉ショーです。
「美と富の女神・ラクシュミー(吉祥天)の化身」というテーマらしく
シルクのストールをまとって踊る松雪サンのグラビアは、
それはそれは神々しいほどに美しく、思わず柏手を打ってしまうのですが。
それにしても松雪サンってそんなスピな人だったっけ?
「『キリストのヨーガ』と『解脱の真理』を読んだら心が自由になった」とか
「ヴェーダレイキやフルフィルメント瞑想を学んでいた」とか
直球ど真ん中のドスピ発言を連発。なんかなあ〜ちょっと意外だなあ。
まあそれはいい。問題はその後ですよ。
「あなたの前世がわかる誌上セラピー」という特集があって
チャートにYES/NOで答えていくと、あなたの前世がわかるっていうんです。
どう考えても、よくある心理テストなんですが・・・
ワシ、ドイツの農民だそうです。
ベランダで野菜育ててますが何か?
しかし中世ヨーロッパのお姫様とか、平安貴族とか、アラブの王様とか
他はどれも雅な前世ばかりなのに、なぜドイツだけ農民?
ファーマーとか豪農とかじゃなくて、なぜ農民?
しかも、解説文によると
「野菜で言うとジャガイモ」、だそうです。
・・・なぜ680円払ってジャガイモに例えられなければならんのか・・・
こんなことならいっそ、ビールとかソーセージとかにしてほしかった・・・
なんかどうにも納得いかない気分のまま
後半に収録されている荻野目慶子と須藤元気のロングインタビュー
という世にもおそろしい記事を読むべきか、真剣に悩んでおります。
私も「スピの人」って位置らしいんスけど
なんか違うな・・この仲間には入れてもらえないですね
まず表紙についていけてないからダメですね(汗)・・
なんで「過去」にフォーカスしたがるか
そっからもう分かんないんですよおお
あ、それが乙女心?
読者として門前払いを食らっちゃった、というか編集者的な絞込みから外れちゃったのでしょうか。
だけど次号表紙が本当に歌丸師匠の福禄寿ダンス(?)だったら、サンマーク寄りではないんでしょうねぇ。
久保○早紀さんだったりしたら、ちょっと笑うかもなぁ。
ブログPing・トラックバック受信サイト 『ニンキブログ』 と申します。突然失礼申し上げます。
アクセスアップに無料登録しませんか?
『ニンキブログ』 に登録すると、Ping送信する度に『ニンキブログ』のトップページに大きく表示。しかもコミュニティーにトラックバックするとフォトアルバムに写真を登録できます。
ランキングだけではないチャンスでトップページに更新情報を表示させることができます!
スタートしたばかりのサイトですので、ランキング上位を狙うなら今がチャンスです。是非ご検討ください!
ニンキブログ
おすすめに反映されてしまうではないですか〜
でも、こういう前世ってどこかで聞いたことのある職業しかないですよね。
聴いたこと無い国の聞いたこと無い職業ってあまり聞きませんよね。
小学校の進路指導も同じ。警察とか花や看護婦
もっとこう掃除夫とかビルメンテとか講談師とかあっても良いのにといつも思います。
私も不思議だったんですよ。前世で「私という女のすべて」がわかってたまるかっ!ちゅー気分になりますね。
女子はそんなに過去が新鮮なのか?
>>tomさん
久保●早紀だったら、あの噂の冊子になっちゃいますね。あれ、やたら見かけますね。
西田敏行の大黒天とかどうですか?
>>ころころさん
そうなんですよ。
大昔ならまあファイナンシャルプランナーとか
ないのはしょうがないと思うんですけどね、
近い前世ならあって当然だと思うとですよ。
14歳のハローワークを読んで
編集者の方も勉強していただきたいですね。
(って編集者かよ)
↑
おやおや、下町系スピリチュアルですか?
新鮮ですね、松雪泰子の金粉+神輿ショーとか。
べらんめぇ霊能者にグッズの啖呵売り・・・。
いいですね、下町スピ祭り。
ケンカ太鼓にケンカ御輿。
淫魔は番長清原に鎮めていただきましょう。
(清い名前だけに)