
ごぶさた失敬。
そんなこんなで世間のご多分にもれず
「のだめカンタービレ」にハマりまくっているトンボです。
ピアノ弾きてぇ。ぎゃぼー。
で、先日のドラマを見ていて
「モーツァルトって言えばピンクなんですよね〜イメージとして」
と、のだめが言ってました。
聖子かよ。
というわけで娘・沙也加も再デビューしたことだし
今回の「昭和タイトルシリーズ」は松田聖子、1984年のナンバーでございます。
ピンクのモーツァルト ねえ感じてる? 高まる胸のモデラート
ピンクのモーツァルト ねえもうじきね 揺れる音符が飛び散れば
はなやかな淑女〜♪
ってこんな歌詞が30代半ばで書けた松本隆、アンタってすごいよ。。。
とにかく、今も昔もモーツァルトと言えばピンクなんでしょうかね。
「ここはピンクなはずなのに、あいつったら青緑の音をぶつけてくるんですよ〜」
とかいう会話を普通にしてるんですかね。音楽家というのは。
ワンダーランドです。
しかしモーツァルトはよしとしましょう。今年は生誕250年ですしね。
そういう数え方でお祝いするっていう感覚もよくわかりませんが、
とにかく問題はピンクですよ。
ピンクってさ、使われすぎじゃない? 特に女性向けの本で。
昔はピンクっていうと「女のコの色」という感じじゃありませんでしたか。
ふわふわ、あったかくてかわいいイメージだったんですが、
本屋で女性向けのコーナーで見るピンクは
幸せになりたい、金持ちになりたい、きれいになりたい、キイイ〜〜!!!
みたいな、おそろしいまでの欲望の渦を生み出しており。
ピンクっていつからそういう色になったんでしたっけ?と首をかしげてしまいます。
女性向けのスピ本も、似たような雰囲気がありますよね。
タイトルがかぶってる?お仲間か?と思った「ちょいスピ」も…
全面ドピンク〜〜
しかもキャッチコピーがすごいよ〜
「さかさまに寝る」「蛇口をぎゅっとひねる」「歯磨きのときに、ニッコリする」…
“たったそれだけ”が奇跡を起こす。
ま〜じ〜で〜
「スピは自己啓発」と勝手に解釈しているワシとしては
よりよく生きたいという姿勢を悪いとは思いませんよ、
ワシだってそうありたいと思ってますけどね。でも。
リーマンが「これで営業月100万アップ!」なんてビジネス書を手に取る気持ちと
女子がこういうピンク系の本を手にするの気持ちって、きっと同じだよな〜
と思うに至り、なんだか胸やけして本屋を立ち去るワシなのであります。
ピンクはモーツァルトだけで結構です。ぎゃぼ。
表情は感情より先に思考を支配する(要するにニコニコしてるとプラス思考になる)のであってると思いますが、他はちょっと。(笑)
去年は全く通じなかったのだめ語に市民権が生まれてちょっとうれしい今日この頃、プリごろ太(笑)
モーツァルト今でもピンクですか、しかしカーテンはピンクじゃないですよね(意味不明)。
サファイア、とか(連想ゲーム状態)。
ゆうべうっかり見始めた「ちびまる子ちゃん」も予想をぶっちぎるデキで
ホンキで泣き笑い致しました、子役すげええ
ていうか「フジのドラマの人たち」が最近ホントすげえ
ちなみにピンクは赤ちゃんのイメージだなあ・・
美輪さんもドクターコパもピンク好きなんですよね・・
マルちゃんのお母さんが清水ミチコはピッタリですね。
しかしワタシはドラマが苦手・・・ムリだなぁ〜
あっ!でも今ハマってるのありました
「芋たこなんきん」!
私も「のだめ」大好きです。
でも、私も趣味でピアノを弾くけど、片付けが苦手という意味で「まだめ」と呼ばれています。これはあまり嬉しくない。
私はピンクはどうも。
でもあまり女らしくない大好きな友達がピンク好きなんですよ。何故なんでしょう。
趣味の域を越えてるピアノ弾きだと聞いてますよ〜
娘さんはクラリネッターだそうで・・・
ワタシもピアノは「モルダウの流れ」くらいしか弾けません…
今日はみやとラテンピアノ界の若手ホープを聴きに行ってきました〜
のだめ視ていない派のころころです。最近市民権がないです。
今回もっとも衝撃なのはファルコ死んだの?ということです。
私もアマデウスといえばロックミーアマデウスですね。
ちなみに台湾に行くと女の子はほぼ全員ピンク着てます。昔の女の子もです。テレサテンのイメージです
忘年会やらなんやらですっかり乗り遅れてしまいました(笑)
今夜久しぶりに自宅でまったりしてますです。
しかし、のだめは人気ですねえ〜
かくいうワシが今一番ピアノで弾きたいのは「ラジオ体操」です。
あとピンクを着るとデブに見えるのが悩みです。