ブログをおやすみしている間に、あれやこれやとスピ系の本を読みました。
しかし、スピ本は何度読んでも爆睡してしまいます。
見たりさわったりできないことをいくら語られても
なかなか読後のカタルシスが得られずモンモンとしてしまいます。
そんな中で海女んちゅさん推薦の
『アースダイバー』は格段の面白さ!
人類学者・中沢新一さんのベストセラーで、
去年バカ売れしたらしいんで、今さらって感じですけどもね。
土地の歴史をひもとくと「昔ここは海だった」なんて話を聞くじゃないですか。
その時は「へえ〜」なんて思うけど、昔は海って言われてもねえ〜今は陸地だしねえって。
ところがこの本には巻末に「アースダイビングマップ」なる地図がついているんですよ。
縄文時代の東京の地図と、現在の地図が合体した、摩訶不思議なカラーマップ。
江戸の古地図なんかはよく見かけるけれども、縄文時代までさかのぼってしまうと
「ぎえー!」と叫んでしまうくらい別世界の風景でか〜なり面白い!
東京やら銀座、浅草やら、江戸時代の中心地だった場所は完全に海の中。
西側も吉祥寺や仙川あたりまで深い入江が続く、ぐねぐねと複雑なフィヨルド地形です。
そしてこの地図に神社や遺跡の場所を書き込むとアラ不思議。
いずれも縄文地図の「岬」、つまり入江の先っぽに見事に作られている!
昔の人は岬に強い霊性を感じていたらしいことがよくわかります。
小高い丘や、海抜が高い場所は縄文時代から陸地だったわけだから、
そういうところには神聖な場所だったり、雅な人たちが暮らしていた土地柄。
海抜の低い、川や沼などのまわりの湿った場所にはあやしげな人々が集まり、
繁華街ができあがったり。(新宿とか渋谷とかね)
東京タワーや大きなホテル、大学のあるところは
必ずといっていいほど墓地や古墳とか、「死」のにおいのする場所に立っていたり。
昔は人を寄せ付けない谷地だったところは、やがて小さな民家が密集する場所になり
開発の手を逃れてきたそういう場所が今、大規模な再開発の波にさらされていたり…
都市計画に基づいて作られた、京都や欧米の都市と違って
東京は縄文時代の記憶の上に街が形作られている、世にも珍しいメガロポリス。
だから縄文地図を手に街を歩くと、全く違った東京の顔が見えてくる、
というのが中沢さんの説なわけです。
「このへんは昔、川だったんじゃないかなあ〜と思ってた場所が
マップ見たらホントに川だったんで納得した〜!」と海女んちゅさんが言っていたけど
確かにアースダイバー的視点で街を歩くと、アップダウンの激しい東京の町並みが
ものすごくドラマチックに思えてくるから興味深い。
これも立派なスピ体験じゃないですかね?
どれどれ、前に住んでたアパートは・・・おっとギリギリ陸地。
その前のアパートもなんとか陸!
昔働いてた会社は・・・あー海だ。でもその前の会社は陸。
けっこう坂を登ったところにあった神社は・・・そうかそうかやっぱり岬か。
なんつって想像してると興奮度MAX。
で。ここでふと思い至ったんですが、
先日お話した、トンボの
「ヤな感じスポット」の件。
ワシの家は谷間になった駅から、小高い丘をのぼり、
さらに山をのぼった中腹にあるのですが
問題のスポットのパチンコ屋は丘の入口にあります。
階段の踊り場は、丘の反対側のふもと。
そして一番「感じる」巨木のあたりですが
最近巨木が剪定されて、足下に小さなお墓があることが発覚しました。(まじでビビッた…)
そこはこじゃれたマンションの一角で、
どうしてそこに墓があるのか、ものすごく不思議な場所なんです。
その巨木とお墓は、丘の一番てっぺんにあります。
これはアースダイブ的に何かありそうな感じじゃなかろうか?
なんてなことを考えながら、てくてく歩く帰り道。
「土の記憶」をたどるアースダイブ、妄想族の新たな趣味になりそうです。