2006年06月30日

クラホメ・ロケンロール

036.gif

「ブログってさー、古いものほどどんどん見えなくなっちゃうからさー
くやしいんだよね、絵を描いてる人間としてはさー」

フェアリー気分で絵を描いていると思われた海女んちゅさんが
先日そんなことをつぶやいていて、
最近コラムが長くなっていることへの批判か?と思ったトンボです。

すまんのう。早く有名イラストレーターになって
とんスピ原画展でもやっておくれ。
ちなみに先日海女んちゅ家に行って初めて知ったんですが
海女んちゅさん、ここのイラスト全部和紙に描いてるんです。

「こんなゆるゆるなブログにそんな力作を描いてたのか・・・」
と大反省しました。
聞くところによると、描いた人物にはキャラ設定もあるらしい。
(最近では「真夜中の白いこより」のおじさんトリオとか)

ホンマすまんのう。さらっと見て楽しんじゃって。
お詫びに最新記事リストを15件から20件に増やしました。
サイドバーから飛んでやってください。よよよ。

というわけで、今日は少々反省して短いネタを。

最近知り合いとスピの話をまたもやしていたら、
「サンプラザ中野がホメオパシーの免許を取ったらしいよ」
と教えてくれました。

ヒプノセラビーだのハイセイフだのアチュアメントだのと
最近カタカナばかり見ていて目がしぱしぱするのですが、
なんですかホメオパシーとは。

調べてみると、サンプラさんはクラシカルホメオパシー、
略して「クラホメ」のディプロマを取ったらしい。
何やら医療関係のようですが、スピというかロハス的なにおいがしますね。

「最適なレメディを処方されると、スゴイらしいよ〜」


それは、スゴイのか? 号泣したりするのか?
相川七瀬がセラピストになったのとは違う話か?
チバレイがヨーガの人になったのとは違う話か?

音楽関係は霊感が強い人が多いという話は以前しましたが
ロケンローラーはさすが「針の振りきれっぷり」がロックですね。

・完全スピ人の相川七瀬さんのORENDA
・IT社長からヨーガインストラクターになった千葉麗子さんのチェリーベイブ
・クラホメになったサンプラザ中野さんのサンプラザ中野ドットコム


posted by トンボ2世 at 18:26| Comment(10) | TrackBack(0) | スピセレブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

夕立の予報が出ています

035.gif

先日、友人Cちゃんとテレビを見ていたら、突然
「ねえねえ、バールのようなものってなんだろうね?」
とCちゃんがつぶやいたのです。

「よく強盗事件のニュースなんかで言うじゃない。
<犯人はバールのようなもので扉をこじ開け…>みたいな。
でもさ、それってだいたい<バールのようなもの>じゃなくて
明らかに<バール>なんだよね。
だったら<バール>でいいじゃんって思うんだけどさ」

おお、なるほど確かにそうだ。

バールに限らず、世の中には
<〜のようなもの>でぼやかされているものがたくさんありますね。

スピについて聞いてみても、返ってくる言葉のNO.1は
「ああ、占いとかでしょ?」
であります。

根拠とかよくわからんけども、とにかくアレでしょ、
自分のこととか未来とかがわかるっぽいものでしょ?
というのが、おそらく一般的なスピのイメージだと思われます。

まあ、当たってるっちゃ当たってるし、
違うっちゃ違うし、みたいな〜?
あげあげ〜みたいな〜?

個人的に言えば、ワシは「占いはスピではない」と考えちょります。
易だの西洋占星術だの風水だのといったものの多くは
統計学、天文学、心理学といった学問によってできあがったもので
人智を超えたスーパーハイパーな特殊能力とか、
霊的世界がどうのという考えとはちょっと違うんじゃないかと。

まあスピリチュアリズムも学問だっつったら話は終わりなんですけどね。

実際に会った占い師さんに
サイキック的な匂いってほとんど感じたことないんですよね。
どっちかというと「頭よさそうなまじめな人」って感じ。

あ、いや別にサイキックがそうじゃないって意味じゃないですよ。
それに特殊能力を持った人が占いやってる、というのも事実なんで
一概には言えないとは思いますけどね。

(サイキックに言わせれば、霊能力は特殊能力じゃなくて
誰にでもあるものなんだと言うんですが、まあそれはまた別の機会に)

以前会ったアメリカの著名な西洋占星家の方が
「ホロスコープはフォーチュン・テリングじゃないの。
フォーキャストなのよ」
と言ってました。
つまり予言じゃなくて予報なんだと。

このまま雲が進むと雨になりそうです、
だからお出かけの際には傘をお待ちくださいってことで、
「雨が降るから外出しちゃいけません」ってことではないと。

そして、それは現時点の予報で、
雲はもしかして別のほうへ動きを変えるかもしれないし、
もしあなたが日本じゃなくて別の場所に行けば
また予報は変わるんですよと。

そうやって考えれば、気象予報士によって予報は変わるだろうし、
雨が降るかもと聞いて傘を持っていく人とか
出かけるのをやめる人とか
「春雨じゃ、濡れていこう」という男前な人とか
いろいろいて当然ってことですね。

って何の話をしてたんでしたっけ、
よくわからなくなってきましたが、
要は天気予報は話半分で聞きましょうってことですかね。


・・・・えええ、そ〜んな〜結論かよ〜〜!!
(いま自分で自分にビックリした)

なんか他に書きたいことがあったはずなんだけど、
ええい面倒なんで次回に持ち越し! 
まあたまにはこういうのもアリってことで。

ちなみにワシは出かける時に降ってない限り
傘は持たない人です。
posted by トンボ2世 at 02:03| Comment(5) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

上流の女

034.gif

「あなたには水難の相がある」と昔からよく言われます。

プールなんてこじゃれたものなんぞなかった
海と山しかないド田舎で生まれ育ったせいか、
ワシは水まわりが大好きです。

山か海かと聞かれれば、
「山って何?」と聞き返すくらい海しか行きません。

だだっぴろい平野に行くと
どうにも誰かに命を狙われているような不安にかられ
「ワシの後ろに立つな!」と声を荒げてしまいます。

でも、都会だろうが田舎だろうが
水の近くにいれば平穏に暮らしていけます。
困った時は風呂や温泉に入れば
たいていのことは解決策を見いだせます。

なのに、水難の相とはどういった用件でしょうか。

「疲れた時は水につかるといいよ。プールとか」
と、ある西洋占星家の方にも言われたこともありますが、
要は良くも悪くも、水に関係ある人生ってことなんでしょう。

で、先日会ったサイキックのMさんから

「魂は何回も生まれ変わっているんだけど、
一番最初に生まれた原始の状態、
魂の出身”みたいなものが誰にもある。
それはたいてい海とか火といったもので、
そこに行くとエナジーチャージができるんだよ」

という話を聞いたのですが、
海女んちゅは予想通りの「海の出」。
海しょってます。
友人Cちゃんは「土の出」。
土はしょってないと思います。

「トンボさんは山の出ですね」
「はい?? や、やまだあ〜? 海じゃなくて?」
「そう、山。しかも上のほうの岩から湧き出る石清水だね」
「ワシ、山が大嫌いなんですけども」
「でも山なの。山の上の清流とか行くと元気出るよー」
「ムリ。水まわりは好きなんだけど。海じゃダメ?」
「ダメ」
「じゃ、じゃ、温泉はダメ?」
「山の中の源泉に近いとこならいいけど」
「うむむ・・・ええい、川で手を打つっていうのはどうだ!!」
「ダメ。山から湧き出る最初の1滴から近いとこ。
 水難の相も下流だと濁ってるからダメってことじゃない?
 効果ないよ、上流じゃないと


なるほど。
上流にいけと。
上流であれと。
それなら気にやむことはございません。
なんせワタクシ、生まれながらに上流ですもの。オホホホ

「川が海に流れて蒸発して雨になって石清水になるんだから
海のほうが上だろうが!

という海女んちゅの意味のわからない挑発は
このさい無視することにします。
posted by トンボ2世 at 21:56| Comment(5) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

のろわれたい人

033.gif

前回紹介した「ダカーポ」のスピ特集の中で
「オーラの泉、最高視聴率はベッキーの回で14.6%」
という1文を読んでビックラこいたトンボです。

じゅ、じゅーよんぱーせんと・・・
深夜枠ってことを考えると、恐ろしい数字ですね。
化け物番組です。いろんな意味で。

かくのごとく数字というのは1つの指標になるものですが、
実はこのブログで使っているseesaaというシステムでは
検索エンジンでどんなキーワードで検索して
この「とんスピ」にたどりついたのか、ということを
親切にも解析してくれるんですよ。

でね、どんな言葉が一番多いと思います?

答えは「憑依」です。

それはもう、日本の将来が心配になるくらい
世の中の人は憑依でお困りのようですよ。
どんだけのりうつられてんだよって話ですよ。

「私、ひょっとして憑依されてるのかも…」
「人生がうまくいかないのは祟りなんでしょうか?」
「こんなことが起こるのは前世の因縁かもしれない」

まあね、中には実際そういうこともあるかもしれませんがね、
なんでもかんでも霊のせいにすんなバカチンが

こういう困ったちゃんは意外なほど多いものですが
最近友人からキョーレツな話を聞きました。
友人Zちゃんのところに突然、
学生時代につきあっていた元カレから電話があったそうです。

その元カレはルックスはいいが、A級だめんず。
電話によると彼はろくすっぽ働いてないどころか
何やら自分でよくわからないプロジェクトを立ち上げ、
20代半ばにして700万もの借金をこさえているらしい。

おまけにカノジョがいるにも関わらず
プロジェクトで知り合った女といたすことをいたしたらしいが
その理由がイカしてます。

「最初はなんでもなかったのにさ、
彼女が『もうあの人に会わないで』なんていうからいけないんだよ。
オレたちはトゥインクル・ツインスターなんだね。
双子なんだよ。ソウルメイトなんだよ。
引き離されると、よけいに惹かれ合っちゃうものなんだよ」


…頭がキキとララですね。

なのにその男は相手を孕ませた挙げ句、全額女負担で中絶させたらしい。
そして、その子供の腹部エコー写真を手帳に入れて持ち歩き、

「だって彼女が勝手におろしちゃったんだよ。
でもこうしていれば、この子はボクと一緒なんだ。
いつか生まれてくる子は、きっとこの子の生まれ変わりなんだよ」


体の奥から熱いものがあふれてきましたが、話はここで終わりません。

いいとこのボッチャンだと周囲に思われていた彼ですが
よくよく聞くと、大学教授の父親も借金こさえて四苦八苦。
妹もへんな男につかまって一度は中絶させられ、
二度目に妊娠したので、男がしぶしぶ結婚を承諾したという話。

「それもこれも、グランマが水子供養をしなかったせいなんだよ。
かくいうボクにも水子がついてるんだけどね、アハハ。
ところでZちゃん、今度遊びに行っていい?
いろいろあってリフレッシュしたいんだよね〜」


たのむからいっぺん死ね お逝きあそばせ。

よくもまあこんなに見事に
全てを他人のせいにできるもんだと感心すると同時に
呪われたい人、または「呪われていることにしたい人」が
世の中にはいるんだと初めて知りました。

文字通り、とんでもスピリチュアル。
posted by トンボ2世 at 22:22| Comment(6) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

つまらない男

032.gif

サッカーやら梅雨やらにまぎれて、遊びに出かけてました。
ごぶさた失敬、めっきりデブの言い訳炸裂なトンボです。(つまり食べ過ぎ)

そんなこんなで、本屋で久しぶりにダカーポを手にしましたよ。
女性誌なら確実に「スピリチュアル」とか「ヒーリング」とか呼ぶものを

「あなたは霊を信じますか? 
あなたは死後の世界を信じますか?」


ストレートですね。さすがオヤジ雑誌です。
ちょいワルじゃないオヤジは、ひねらないのが美学です。
江原氏もスピリチュアル・カウンセラーじゃなくて「霊能者」です。

それでもいま流行ってるっぼいスピ特集を組むあたりが
揺れるオヤジ心ということでしょうか。

特集では25年にわたって心霊現象と格闘してきた作家の佐藤愛子や
格闘家・須藤元気、漫画家・水木しげるのインタビューなど
いろんな企画が展開していくわけですが、
この特集を読むと、つくづく「男って極端だなあ」と思いますよ。

たとえば最先端アメリカで半導体の研究をしていた坂本政道さんは
研究心が高まったあまり、人間の脳波に作用する
「誰でも<あの世>が体験できるマシン」で死後の世界を研究。

CDやアイボを開発した有名なソニーの技術者、土井利忠さんは
量子力学から<あの世>論を展開。

西川隆範さんは、霊界研究にのめりこんだ
神智学のシュタイナーが語る精神世界を解説。

ん〜。
いやね、別に目に見えない世界にアプローチするのは結構なことですが、
どうして男という生き物は、研究し、分析し、結論を出そうとするのでしょうね。
そんなに難しいことを難しく言いたいですかねえ。

しかし最も気になるのは、特集外の連載コーナーにある
大槻義彦教授の「反オカルト講座」ですよ。

大槻教授といえばオカルトバッシングで有名なサイエンティスト。
それもそれで別にアプローチとしては構わないのですが、
たとえば記事では沖縄・与那国島にある海底遺跡が
「人工構造物でない」ことを「論理的」に「否定」しているわけです。

海底遺跡の石段は、人が作ったっぽく見えるが、
こうしてああして考えた結果、どう考えても人工物じゃないだろう。
だから「これはムー大陸の遺跡ではないのだ」と結論づけています。


無粋な男ですね。

小津的に言えば「無粋だ」「ええ無粋よ」
フランス語的には「ブスイデソレ、シルブブレ」
フジテレビ的には「ブスイの瞳に恋してる」
平井堅的に言うと・・・ってもういいですか、

百歩譲って、この遺跡が人工物でないとしてもですよ、
それが「ムー大陸の遺跡ではない」という証明にはならないわけですよね?
火の玉は作れる、この心霊現象はこうだからまやかしだ、
でもそれは「だから霊はいないのだ」という証明にはならないですよね?

「あるかないかわからないもの」を
「わからないまま」にしておけないその感覚。
遊びがなくて、息がつまるなあ〜。

まあ、思うに大槻教授もきっとマスコミが作り上げた
「反オカルトの大槻教授」という役を演じているでしょうから
教授自身ホントはそんな単純な考え方ではないようにも思うのですが

こういう男を見るたびに、「トリビアの泉」の緒川たまきサンに

「・・・・・ ウソつき」

と言ってほしい気分になります。
posted by トンボ2世 at 22:18| Comment(3) | TrackBack(1) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

アンチ・スピ人のスピ具合

031.gif

誰かが何かいいことを言うたびに
「ア〜アア〜ア〜アア〜ア〜〜ア〜ア〜♪」
と「オーラの泉」のテーマソングが頭の中に響くトンボです。

そんなこんなでどうでしょう、
こんなワシもだいぶスピ度が増してきた気がするんですが、
おかげで日常会話でスピな話題が増えてきました。

しかし世の中にはスピな人がいるのと同じくらい
「アンチ・スピ」な人がたくさんいますね。

「霊とか、全く興味ないなあ」
「そんなのにハマっちゃって大丈夫?」
「そういう話、あんまりしないほうがいいと思うよ」

そういうものの存在をいぶかしく思い、
そういうものに足をつっこんでいる海女んちゅやワシを心配し、
場合によっては否定し、会話を終わらせようとします。
一言でいえば「うさんくさい」ってことですね。

ものすごく乱暴な言い方をしてしまいますが、
目に見えない人間にとって
スピって「自己啓発」じゃないですかね。
別に悪い意味じゃなくて。

そんだからスビに目覚めない人もいて当然だとワシは思うし、
正負の法則じゃないけど、いろんなの立場の人がいてこそ世の中。
否定するのは別に構わないと思っているんですが。

「もーやめてよそうゆうワケわかんない話!きもい〜」
と言いながらAさんは、

「そう言えば、こないだファービーみたいな
毛むくじゃらな生き物が家にいたんだよねー
すぐ洗濯機の裏に隠れちゃったけどぉ〜」

サラッと言ってのけました。

「そういうのにハマるの、やめたほうがいいよ」
眉をひそめてスピを全否定するBさんは、
恋を成就させるために、神社にお百度参りしたことがあります。

「スピリチュアルってうさんくさいよー」
と聞く耳持たないCさんは、
「弟のマブイが落ちたから」
と、ユタの知らせで沖縄に帰っていきました。

要するに「人の話はうさんくさいけど、自分の体験は別」
ってことなんでしょうけども。

じゅうぶんスピですから、アンタたち!

posted by トンボ2世 at 00:16| Comment(4) | TrackBack(0) | スピな人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

ダンシング・ナニャドヤラ

030.jpg

みなさんこんにちわ。
ワールドカップのおかげで6月は生産活動が停滞するだろうと踏み、
遊びの計画ばかり考えているトンボです。

もうホント、遊びに行くに限りますよ。こんな時は。
一体何人の仕事仲間がドイツに飛ぶことでしょう。
つきあってらんねーですよ。仕事する気ねーってやつですよ。
いや別にだからといって、いつもやる気マンマンってわけでもねーですけどね。
ただ単に旅に出たいだけの話です。

旅といえば、先日こんな記事を見かけました。
「キリスト祭」墓の周りで踊り
イエス・キリストが生涯を終えたという伝承に基づき、キリストを祭った墓の周りで毎年行われている「キリスト祭」が4日、新郷村戸来のキリストの里公園であった=写真。神事や獅子舞に続き、地元の芸能保存会が墓の周りで、盆踊りの「ナニャドヤラ踊り」を披露、訪れた約750人の観客が見入った。
 ヘブライ語とも伝えられる「ナニャドヤラ〜、ナニャドサレノ、ナニャドヤラア〜」の唄(うた)に合わせたゆったりとした動きだ。祭りは35年に「墓」が見つかった後、64年から村観光協会が開いている。
 祭りをビデオに収めていたフランス人のエンジニア、オーギュスタン・ヴィドヴィッチさん(37)は「5年前に本で知ってからずっとこの目で見たかった。神道とキリスト教が混ざっていて、面白い」と話していた。


実をいうと磔の刑にあったのはイエスの弟で、
イエスはシベリアを横断して、アラスカ経由で青森県八戸に到着。
日本人の妻をめとって、3人の娘を育てた後106歳でお亡くなりになったそうですよ。

ダヴィンチ・コードだの、イエスに妻がいただのって世界的な騒動になってますが
青森はどうなんだって話ですよ。

もちろん墓もありますよ。
キリストの里伝承館では、囲炉裏囲んでキリスト話ですよ。
3人の娘はどこに行ったんでしょうかと思うんですが、
当のエルサレムがエルサレムストーン送ってるところを見ると・・・

やっぱいるのか、青森にイエス。


ところでこの「ナニャドヤラ踊り」って何なんですかね。
ナニャドヤラ。ナニャドヤラ。
3回続けて言えません。

言いづらいところが、やけに御利益ありそうですニャ。
posted by トンボ2世 at 11:55| Comment(11) | TrackBack(0) | とんスポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

真夜中の白いこより

029.gif

資生堂渾身の新商品「TSUBAKI」のCMを見るたびに、
「使徒、襲来・・・」
と反射的につぶやいてしまうトンボです。
(文字の見せ方がエヴァンゲリオンそっくりですよね)

そういえばエヴァで得体のしれない(というかキモい)敵だった
「使徒」って、英訳すると「Angel」なんですよね。
あれが天使なんですってよ奥さん、
まあ〜天使業界も物騒になったものねえ。

しかしこのブログが始まって以来、
妖精を見たとか天使が見えるとか霊を見たとか
いろんな目撃証言を耳にしたのですが、
天使と妖精と精霊と幽霊と妖怪と小人はどういう関係なんでしょうかね。

天使は妖精の一種? 小人も妖精? 妖怪は霊? ムーミンは何?
どうも相関関係がよくわかりません。誰か解説してくださる方、募集。

ところで、この手の話を最近何人かの人としたんですが、
上記の中で女子の皆さんが最も会いたいのは「小人」のようであります。
というか、「小さいおっさん」です。
大仏頭のドンマイおやじ、大人気ですね。

しかし問題は的場浩二がオーラの泉で話していた、
「寝ている間に髪に白い糸を結んでいく」というおっさん連中。
糸というか「こより」がエクステ状態でついているらしいんですが、
この「白いこより」を体験している人が非常に多いことが判明しました。

飲み屋でこの話をすると「あたしも」「私もある!」とすごい的中率。
「自然についたというには、しっかりつきすぎている」という点も共通項。

「私も小さいおっさんに会いた〜い!
そして、こよりの取り方を教えてもらいた〜い!」
ヘアサロンで日々人の髪を触っている友人が叫んでました。
こよりつきのお客さんが本当に多いらしく、いつも取れなくて困っているそうな。

ふーむー・・・
にわかには信じられない話だが、ここまで体験者がいると
本当に「おっさんのこより」は存在するのか?という気になってくる。

会いたい。ああどうして我が家に来ないのか、こよりのおっさん。
せめて誰か、おっさんにこよりをつけられた人、その頭をワシに見せてくれ!
posted by トンボ2世 at 00:52| Comment(9) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

スピほど素敵な商売はない

028.gif

クールビズになった途端にオーラが消える、
そんなオヤジの存在感について考えるトンボです。

かれこれワシがヒマを見つけては
スピブログをサーフィンUSAしていることは
すっかりご承知のことと思いますが、

来ました。ついに見つけました。
リンクも貼ってますが、

スピリチュアルってなんだ!?

ひょんなことからスピリチュアル系の会社に就職したものの、
会社に「宇宙人がいる」
今一番気になることは「黒魔術」
何かあれば「石を出して解決」
会話の途中で「体外離脱する」

そんな摩訶不思議な社員に囲まれるハメになった、
パワースポットは「フジロック」
最近見た夢は
「笑点野外ライブ、こゆうざでスタンディングオベーション」

なsangoさんのとんスピ的日常。

すごい。
すごすぎる。
こんな会社で働けるなんて、なんてあなたって素敵なの。

まさに「とんスピ・セレブリティ」と呼ぶべきsangoさんの毎日を
ぜひご注目いただきたい。
ていうか、ワシも働きたいぞ!
posted by トンボ2世 at 07:36| Comment(6) | TrackBack(1) | スピセレブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

世にも不思議なスピ広告

027.gif

先日、『TRINITY(トリニティ)』というスピ系女性誌を初めて買いました。
雑誌のキャッチコピーは「目指すのは魂と肉体と美の三位一体!」
すごい。志が高すぎる。

『ニキータ』の創刊キャッチ
「あなたに必要なのは、若さじゃなくてテクニック!」
というのもかなりのけぞりましたけどね。
テクニックって。
いろんな意味で女性誌のキャッチって興味深いです。

で。トリニティ最新号の特集は
「教えて下さい江原さん、“スピリチュアル”って何ですか?」
おお。「スピリチュアルって何さ?」という人間には、まさに入れ食い企画。
食い入るように読んでみました。

・・・・。
で、結局“スピリチュアル”って何なんスか、江原さん?

特集では江原さんが提唱する「近代スピリチュアリズム」について
とてもわかりやすく、しかもくわしく解説してあるんだけども、
それはあくまでも「スピリチュアリズム」であって、
いま一般的に使われている「スピリチュアル」とは違うと思うんですよね。

そこが知りたかったんだけどもー、なんか拍子抜けー。
まあ、勝手にひとり歩きしている言葉について
御本家に聞いても意味ないか。
江原さんに会ったら聞いてみよ。(そんな予定はないが)

それよか、この手の雑誌は初めて手に取りましたが、
すごいね。広告。

「あなたはもっと幸せになれる!!
ガイドスピリッツ(守護霊)からのメッセージ
自分を信じ、前に進む人にガイドスピリッツは惜しみなく語りかけてくれるのです。
20分まで4,620円」


ずいぶんセコい守護霊ですね。

「塩の力で浄化・癒し 
エネルギーチャージを助ける運命の塩
能力者も愛用!」


能力者も愛用ってところがそそりますね。

「あなただけのLove Note、
最初の1ページは“変化”・・・」


テレクラの広告かと思いました。

占い師・鑑定関係の広告ってデザインもテレクラっぽいですね。
出てるのも女性ばっかだし。右肩越しの笑顔と、ソフトフォーカス。

知れば知るほどドツボにはまりそうな、スピワールドであります。
posted by トンボ2世 at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | スピって何さ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

海女んちゅ先生の夢診断

026.gif

本来のスピリチュアル、つまりスピリチュアリズムというのは
もしかして人生を点ではなくて、線で考えることなんですかね。

要するに人生は今生きている自分だけで終わるんでなくて、
前にも違う時代があって、次にも別の時代があるみたいな。
縄文時代もあるし、安土桃山時代もあるけど、
全部日本の歴史年表上のできごと、みたいな?

んーまあ前世とか来世とか、そういう確証の取れないことは苦手ですが、
とりあえずワシは今世限りの人生でじゅうぶんでございます。

しかし、小さい子供は前世の記憶を覚えている、とよく言いますよね。
みんな3〜4歳頃まで覚えているものだと美輪サマも言っておられましたが、
子を産み育てている友人たちから「我が子がこんな不思議な話をした」などと聞くと
人にはみんな前世がある、という考え方に信憑性を感じたりいたします。

その前世思考でいけば、繰り返し見る夢は単なる夢ではなく
「記憶」だったり「思い出」だったりするらしいですけど、
そんな気になる夢ってあります?
ワシは夢自体ほとんど覚えてないもんで、ちいとも手がかりになりません。

その点、海女んちゅさんは筋金入りの夢博士であります。
小ちゃい頃から、起きてすぐに夢日記をつけ続けること25年。
時には世にも奇っ怪な夢を絵に描いて見せたり、
「昨日なんであんなことしたんだよ!」などと
身に覚えのない事でいきなり怒られたりします。

とにかく前世の記憶か、守護霊からのお告げか、はたまた魂からのメッセージか、
そんなことは知ったこっちゃありませんが、なかなか説得力ある分析をいたします。

今年、なぜか友人知人がこぞって夢の話を日記やメールに書いて
「これはどういう意味なんだろう?」と気になっているので
そのたび海女んちゅさんに夢の内容を送り、診断してもらうことにしています。
ええ、ええ、夢見た本人の意思は無視です。
勝手に海女んちゅに送りつけ、勝手に友人に診断結果をバックしています。

「ああ!思い当たるフシがある!」
「すごい!その通り!そうなのそうなの!」

リアクションが熱いです。
意外なほど「思い当たるフシ」があるんで、こっちが驚いてしまいました。
面白いので先日久しぶりにワシも夢を見たことをいいことに
海女んちゅさんに夢の内容を送ってみました。そしたら

「ペンタゴンか長崎へ行け by 海女んちゅコード」

というお告げをいただきました。
どういう診断なんだよそれは・・・。
posted by トンボ2世 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スピ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

モーゼだから、能登へ行く

025.gif

いやあ、やられました。久々に、やられた。
CMウォッチャーである海女んちゅさんとワシが
数年ぶりにのけぞったイチオシCM、もう皆さんはごらんになりましたか?

サントリー「DAKARA」山崎ブルース篇
CM見るならコチラ

キョンキョンのバージョンから「おっ??」とは思っていたんですが、
豊かな白ひげ姿の山崎努が、大観衆と嵐と雷の中で
ジョジョービジョー「ブワーーーー!!」、ジョービジョー「ブワーーーー!!」

DAKARAで海割るつもりか、山崎モーゼ。
大好き。

とんスピ風に考えると、ムー方面もスピに入ることになるわけですが(だよね?)
モーゼの墓にお参りしたことがあります。
ええ、ええ、もちろん日本です。

能登です。
石川県です。
宝達志水はモーゼが眠る町。

モーゼはシナイ山に登った後、天浮船に乗って能登宝達にグッドランディング。
583歳まで長生きして、三ツ子塚に葬られたらしいです。

お墓のあるところにはモーゼパークと呼ばれる自然公園があり、
おみやげはモーゼワイン。冬になるとモーゼ鍋もありました。
市町村合併で名前変わったみたいですけど、今も健在でしょうか。

行ったついでに、町役場の観光課に寄ってみました。
「ホントにモーゼは石川にいたんですか」と真顔でおじさんに聞いてみました。

「はい、いました」

真顔で答えられました。

DAKARAを飲んで、能登へ行こう!
posted by トンボ2世 at 01:30| Comment(4) | TrackBack(0) | とんスポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする